個人投資家、役員関連決議への発言強化 野村證券レポート
2010/08/06 商事法務, 総会対応, 会社法, 金融・証券・保険

野村證券は3日、ノムラ個人投資家サーベイで個人投資家へのアンケート結果を発表した。調査期間は2010年7月21日から22日、インターネットを通じて1,000件の回答を得た。
これによると、対象となる全企業または一部企業で議決権を行使した、と回答したのは全体の49%(490人)であった。そのうち、2010年6月の株主総会で「全議決案に賛成」した回答者は63.7%で、前年同時期比で2.8ポイント減少した。
また、反対した議案の中では、複数回答方式で「役員報酬・賞与関連」で19.7%(前年比+2.1ポイント)、「取締役・監査役の選任」で15.3%(前年比+6ポイント)、「役員退職慰労金の支給」で15.1%(前年比+0.9ポイント)となった。
一方、議決権不行使の回答者の理由として、複数回答方式で「面倒だから」が48.1%(前年比+0.3ポイント)、「行使しても影響がほとんどない」が45.7%(前年比-0.7ポイント)で、「議決権を行使して意見表明する必要のあるような議案がなかったから」、「議案の内容が良くわからなかった」といった回答が前年比で増加した。
役員の報酬については定款に特別の規定がある場合を除き、通常決議(会社法309条1項)で(361条1項、379条1項、387条1項)、役員の選任については特殊普通決議(341条1項)による。
通常決議では、議決権行使が可能な株主の議決権の過半数を定足数とし、出席株主の議決権の過半数により決議する。特殊通常決議の場合は、定款をもってしても定足数を3分の1以下にすることはできない点が異なる。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分

- まとめ
- 11月1日施行、フリーランス新法をおさらい2024.11.11
- フリーランス・事業者間取引適正化等法、いわゆる「フリーランス新法」が11⽉1⽇に施⾏されました...

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- セミナー
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
- 登島さんとぶっちゃけトーク!法務懇談会 ~第16回~
- 終了
- 2025/06/04
- 19:00~21:00

- ニュース
- 青山学院「雇い止め」訴訟で非常勤講師が敗訴、無期転換ルールについて2025.8.4
- 青山学院高等部の非常勤講師の雇い止めを巡る訴訟で7月31日、東京地裁が非常勤講師側の請求を棄却...
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- 弁護士
- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード