ペイペイで不正請求被害、関係者の法律関係について
2019/01/24 コンプライアンス, 民法・商法

1、はじめに
スマートフォンを使った決済サービス「ペイペイ」で、クレジットカードが不正に利用される事件が世間を騒がせました。ペイペイは昨年の12月4日~13日まで総額100億円を還元するキャンペーンを実施しており、その際クレジットカード情報が不正に取得され、利用されたとみられています。
今回は不正請求がなされた場合の法律関係を中心に検討したいと思います。
2、不正請求について
個人のクレジットカードを盗み利用するほか、スキミング(スキャナーでカードの磁気データを読み取り、偽造カードにデータをコピーする手法)、フィッシング(金融機関を装ったポータルサイトをメールで送信し偽サイトに誘導する。その後カード情報を不正に入手する手法)といった方法で不正請求がなされています。今回の事件では、ダークウェブという闇サイト上に流出したカード情報が不正に使われた可能性があるとのことです。
このように、不正請求の手口は多種多様であり、専ら被害額も多額であることから大きな社会問題とされています。
3、不正請求がなされた場合の法律関係
クレジットカードは名義人のみが使用できますので、法律上の買主は不正にカードを使用された名義人(被害者)となります。そうすると、クレジットカードを不正に利用した者(加害者)は被害者のクレジットカードを使用して、「ペイペイ・被害者間の売買契約」を締結したことになります。少しややこしいですが、加害者が被害者の代わりに商品を買ったと考えます(民法上「代理」といいます)。しかしながら、被害者には商品を買う意思がないため代理による売買契約は原則として無効となります(「無権代理」といいます。民法113条)。
売買が無効であれば、当然のことながら被害者は代金を支払う必要がありません。ただし、民法上例外的に被害者が支払い義務を負う可能性があります。詳しいことは省略しますが、加害者を真の代理人と誤解してもやむをえないケースでは本人(被害者)に責任が生じます(民法上「表見代理」といいます)。
4、コメント
上述のとおり、ペイペイと被害者の売買は原則として無効となります。被害者は代金の支払請求に応じる必要はありませんし、決済が既に完了している場合には、ペイペイは代金を返還する必要があります(民法上「不当利得返還」といいます)。なお、ペイペイは昨年の12月27日、クレジットカードの不正利用で身に覚えのない請求があった場合、全額を補償すると発表しました。クレジットカード会社が介在していることも相まって、厳密に法律関係をひも解くと複雑な場面が生じえます(被害者とクレジットカード会社間の約款内容も異なります)。そういった複雑な法律関係を抜きにして損害を補償する趣旨であると考えます。
本件のような不正利用を防ぐためにも、ECサイトを運営する会社は本人確認をより厳格に行うシステムを構築する必要があるでしょう。例えば、暗証番号とともに特定の質疑応答内容を事前に登録しておき、それを本人確認の際に用いるといった方法が考えられます。
関連コンテンツ
新着情報

- まとめ
- 中国「データ越境移転促進・規範化規定」解説2024.4.23
- 中国の現行法令上, 香港・マカオ・台湾を除く中国本土内(「境内」)から境外への個人情報等の移転...

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード

- ニュース
- ジェットスターCAの勤務中、休憩時間確保されず 会社に賠償命令2025.4.25
- 格安航空会社、ジェットスター・ジャパン株式会社の客室乗務員ら35人が、労働基準法に定められた休...

- セミナー
内田 博基 氏(三菱UFJ信託銀行株式会社 執行役員 法務部長 ニューヨーク州弁護士)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【3/19まで配信中】CORE 8 による法務部門の革新:三菱UFJ信託銀行に学ぶ 企業内弁護士の力を最大限に活かす組織作りの秘訣
- 終了
- 2025/03/19
- 23:59~23:59
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分
- 弁護士
- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-26-2五反田サンハイツビル2階