電子委任状と契約実務
2018/07/05 契約法務, 民法・商法

1 はじめに
総務省は、6月27日、企業の担当者らがインターネット上で契約や行政手続を進める権限を証明する電子委任状の初の取扱事業者として、セコム系のセコムトラストシステムズ、NTT西日本系のNTTネオメイトの2社を認定しました( 電子委任状の普及の促進に関する法律(平成29年法律第64号)第5条第1項)。
このような電子委任状の普及により、契約業務の円滑化や各種官公庁への申請が円滑になることが見込まれます。
本稿では、電子委任状制度の概要を確認し、同制度が今後の契約実務にいかなる影響を与えうるかについて、見ていきたいと思います。
2 電子委任状とは
電子委任状とは、 法人の代表者等が使用人等に代理権を与えた旨を表示する電磁的記録をいいます( 電子委任状の普及の促進に関する法律(平成29年法律第64号)2条1項)。
これは、企業経営者の権限を現場の担当者に与えたり、雇用関係などを証明したりするデジタルデータであり、ネットを通じた対面をすることなく契約を結ぶ電子手続の普及に不可欠といえます。
これまで法人が電子契約を結ぼうとした場合、代表者が自ら電子署名をする前提がありましたが、実態として、代表者がすべての契約書に電子署名するのは現実的ではありません。
そこで、部長・課長といった役職者に代理権を与えたことを称する電子委任状を証する電子委任状を「電子委任状取扱事業者」 (電子委任状の普及の促進に関する法律(平成29年法律第64号)2条3項) に預けさせ、取引先が代理権を確認できるようにし、代表者以外の名義であっても安心して電子契約が締結できる環境が整いつつあるといえます。
3 関連する制度
事業に関するある種類又は特定の事項の委任を受けた使用人は、当該事項に関する一切の行為をする権限があります(会社法14条第1項)。部長や課長がこれにあたります。
では、実際には部長でも課長でもない者が「○○部長」「○○課長」の肩書きを使って契約を締結したらどうなるでしょうか。
民法第109条1項は「第三者に対して他人に代理権を与えた旨を表示した者は、その代理権の範囲内においてその他人が第三者との間でした行為について、その責任を負う。ただし、第三者がその他人が代理権を与えられていないことを知り、又は過失によって知らなかったときは、この限りでない」と規定しています。これを表見代理といいます。ここで注目すべきは、第三者に善意のほか無過失も要求しているという点です。
表見代理により、代表権・代理権がない場合でも、善意無過失の第三者との関係では権限があるとみなされることとなります。
4 今後の展望について
電子委任状制度の普及が進みますと、委任状の存在が公示されることとなり、取引先企業からすると委任状の確認が容易に行えることとなるといえます。
このことは同時に、取引先企業にとって、契約実務において善意無過失の第三者として保護されるハードルとして委任状の確認が義務づけられることも考えられます。
すなわち、従来では、会社法14条1項の解釈について、「商法四三条(注:現行法では会社法第14条)一項は、…営業に関するある種類又は特定の事項の委任を受けた使用人は、その事項に関し一切の裁判外の行為をなす権限を有すると規定しているところ、…その趣旨は、反復的・集団的取引であることを特質とする商取引において、…取引の都度その代理権限の有無及び範囲を調査確認しなければならないとすると、取引の円滑確実と安全が害されるおそれがあることから、…これと取引する第三者が、代理権の有無及び当該行為が代理権の範囲内に属するかどうかを一々調査することなく、安んじて取引を行うことができるようにするにある…」(最判平成2年2月22日商事法務1209号49頁。強調は作成者による)
とされています。
しかし、電子委任状の普及により、取引先企業が容易に委任状の確認を行うことができるとすれば、商取引の特質として、反復的集団的取引において迅速性が求められるから当然に委任状の確認を経る必要はない、ということにはならないかもしれません。
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード

- まとめ
- 株主総会の手続き まとめ2024.4.18
- どの企業でも毎年事業年度終了後の一定期間内に定時株主総会を招集することが求められております。...

- ニュース
- 建設資材会社が賃金不払いで書類送検、労働法の賃金規定について2025.8.19
- 従業員に9ヶ月分の賃金を支払っていなかったとして、札幌市の建設資材会社とその取締役が札幌区検察...
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード
- セミナー
森田 芳玄 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】IPOを見据えた内部調査・第三者委員会活用のポイント
- 終了
- 2025/05/21
- 12:00~12:45