特許料等の減免制度改正についてパブリックコメント募集
2017/11/30 知財・ライセンス, 特許法

1 はじめに
特許料減免申請に関する「特許法施行規則等の一部を改正する命令案」について、2017年11月13日からパブリックコメントを募集しています。この改正が実現されると、特許料減免申請書及び要件に該当することを証明する書面を一度提出すれば、その後も自動的に減免手続がされます。これによって、特許料減免制度を利用する中小企業・ベンチャー企業が継続的に減免申請手続をする負担から解放されることになります。
2 改正の概要
特許料の減免申請では、特許料納付書とともに特許料減免申請書及び要件に該当することを証明する書類を添付して、提出することになっています。また、第4年分から第10年分の特許料を別に納付する場合には、その都度、前述の申請書及び証明する書類を提出することとなっています。
今後の改正案では、一度減免が認められた場合、以後減免申請がなくても第10年分までの特許料を自動的に減免することになります。
3 改正の趣旨
減免制度を利用する中小企業に生じる複数回の手続負担を回避するためです(複数回にわたる手続の煩雑さ、証明書類の収集や作成)。また、特許庁が申請に対応する行政コストを削減する目的もあります。
4 そもそも減免申請に必要な書類は?
減免申請をする場合は、①軽減を受ける手続(審査請求・特許料納付)と同時に②審査請求料減免申請書又は特許料減免申請書に加えて、③要件を満たすことを証明する書類を提出します。
①はオンラインで提出できますが、②③は書面で提出する必要があります。
③については、申請主体によって必要な書類が異なりますが、その一部を以下に載せておきます。
(1) 中小ベンチャー企業・小規模企業等 → 3分の1に軽減
【※平成30年3月までの審査請求が対象となります】
①~④いずれかに該当する場合
要件 | 提出する証明書類 |
---|---|
①小規模の個人事業主 | ・小規模の要件に関する証明書 |
②事業開始後10年を経過していない個人事業主 | ・事業開始届 |
③小規模企業(法人) | ・小規模の要件に関する証明書
・法人税確定申告書別表第2の写し又は株主名簿・出資者 |
④設立後10年未満で資本金3億円以下の法人 | ・定款又は法人の登記事項証明書
・法人税確定申告書別表第2の写し又は株主名簿・出資者 |
※2.③及び④は、子会社など支配法人のいる場合を除きます。
(2) 法人(非課税法人など) →半額軽減
①~③全てに該当する場合
要件 | 証明書類(各欄記載ごといずれか1つを提出) |
---|---|
①次のいずれか A:法人税非課税
B:設立10年未満 | 法人税確定申告書別表第1、納税証明書(写し可)
定款、寄付行為、法人登記事項証明書 |
②資本金3億円以下である | 定款、法人登記事項証明書、前事業年度末の貸借対照表
|
③他の法人に支配されていない | 法人税確定申告書別表第2、株主名簿・出資者名簿 |
そのほかの場合は、減免制度パンフレットをご覧ください(PDF)。
新着情報

- ニュース
- 再販売価格の拘束のダンロップ、改善計画を公取委が認定2025.8.18
- タイヤを安く売らないよう要求していたことを巡り、公取委がダンロップの提出した改善計画を認定して...
- 弁護士
- 横田 真穂弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分

- まとめ
- 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
- 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- セミナー
殿村 桂司 氏(長島・大野・常松法律事務所 パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【アーカイブ配信】24年日経弁護士ランキング「AI・テック・データ」部門1位の殿村氏が解説 AIに関する法規制の最新情報
- 終了
- 2025/05/23
- 23:59~23:59