「イソジン」と「カバくん」から見る不正競争防止法
2016/02/12 広告法務, 不正競争防止法, その他

1 はじめに
以前、「イソジン」のブランド名と「カバくん」のイメージキャラクターとの分離について取り上げたが(「イソジン」と「カバくん」から見る商標権と著作権)、先日この話題について続報があったため、今回もこの話題を取り上げることとしたい。
明治は、今月9日、塩野義製薬とムンディファーマ社(以下「2社」とする)が4月に発売を予定している「イソジンうがい薬」のパッケージについて、明治のうがい薬のパッケージと類似しており、消費者が商品を混同するおそれがあるとして、同2社に対し、不正競争防止法に基づき、パッケージのデザインの使用の差し止めを求める仮処分を東京地裁に申し立てた。
2 不正競争防止法について
不正競争法防止法は、民法の不法行為法(民709条)の特別法として位置づけられており、民法の不法行為法上では原則として認められていない差止請求権を認めている点に大きな意義がある。
また、著作権法や商標法といった他の知的財産法と異なり、特定の行為を禁止する形式をとっているため、他の知的財産法では保護し切れなかった利益を侵害行為から救済できる点においても意義が認められる。
今回の事例では、周知の商品等の表示と混同を生じさせる行為(不正競争防止法2条1項1号)が問題となっていると考えられる。
3 不正競争防止法2条1項1号
この条項で保護されるためには、①商品等表示、②周知性、③類似性、④混同のおそれ、の各要件を満たすことが必要である。
① 商品等表示
「商品等表示」とは、人の業務に係る氏名、商標、標章、商品の容器若しくは包装その他の商品又は営業を表示するものをいい、文字やマークに限られない。
今回の事案では、パッケージのデザインが当該要件を満たすといえよう。
② 周知性
周知性とは、商品等の表示が需要者の間に広く認識されていることをいう。明治のうがい薬は一般消費者向けの商品であるため、一般消費者の間で広く認識されていることが必要となる。
③ 類似性
類似性は、一般的に、取引の実情の下で、需要者が両者の外観、呼称、又は観念に基づく印象、記憶、連想等から両者を全体的に類似のものとして受け取るおそれがあるかどうかで判断される。
④ 混同のおそれ
ここにいう混同には、商品や営業主体について需要者の間で誤認が生じる場合だけでなく、周知表示の主体と類似の表示を行った主体とが組織上・経済上何らかの関連性があるものと誤信させる場合も含む。
注目すべき点としては、現実に混同が生じていることまでは不要であり、混同が生じるおそれがあることで足りる、という点である。
4 ポイント
今回の事案では、③類似性と④混同のおそれの要件を満たすか否かが争点となると想定される。
もっとも、注意しなければならないのは、2社がパッケージにカバを使用したこと自体が問題となるわけではない、という点である。明治の「カバくん」は、カバを擬人化した上で衣服等を着用させたものとして、非常にシンプルな出来であるため、同じようにカバを擬人化したキャラクターを用いれば、自ずと似通ったものが出来てしまう可能性が高いからだ。そのため、カバが似ているからといって直ちに③類似性の要件が満たされることはないだろう。
そこで、パッケージ全体を見ることが必要となってくる。つまり、カバはパッケージのデザインを構成する一つの要素に過ぎず、商品名の表示方法や、効能・効用といった他の記載情報との位置関係といった、パッケージのデザインを構成する他の諸要素も考慮して判断する必要があるのである。
5 コメント
商品のパッケージに記載されるイメージキャラクターは、一般消費者に対するインパクトがある分、そのデザインを構成する要素としても大きな比重を占めるといえる。
明治による使用差止仮処分の申し立てが認められた場合、2社としては、その後もイメージキャラクターとしてカバの使用を継続するのであれば、明治の「カバくん」と一見して似ていないものを使用することや、商品名の表示方法等の他の諸要素において工夫することが求められることとなる。
関連コンテンツ
新着情報

- セミナー
片岡 玄一 氏(株式会社KADOKAWA グループ内部統制局 法務部 部長)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】CORE 8による法務部門の革新:企業法務の未来を創る!KADOKAWAに学ぶ プレイブック×AIで切り拓く業務変革
- 終了
- 2025/06/30
- 23:59~23:59

- まとめ
- 11月1日施行、フリーランス新法をおさらい2024.11.11
- フリーランス・事業者間取引適正化等法、いわゆる「フリーランス新法」が11⽉1⽇に施⾏されました...

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分

- ニュース
- 消費者庁による糖質カット炊飯器への処分を取り消し ー東京地裁2025.7.30
- ご飯の「糖質カット」をうたう炊飯器を巡る消費者庁の措置命令に対し、販売会社が取り消しを求めてい...

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間
- 弁護士
- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号