ECサイトにおける不正クレジットカード利用に注意!
2015/10/30 コンプライアンス, 危機管理, 民法・商法, その他

ECサイトとは
ECとはelectronic commerce(電子商標取引)の略であり、ECサイトとはインターネットで商品やサービスを販売するウェブサイトのことを言う。オンラインショップ、インターネットバンキング等がこれにあたる。ECサイトは、自社の商品やサービスを販売するため、販売元の認知、信頼がされやすく、またブランド戦略などのマーケティング戦略がしやすいというメリットがある。これに対し、webサイトの構築や維持のための費用がかかり、他店との価格競争が発生しやすいというデメリットもある。ECサイトはウェブ上で買い物をすることができるため、日本国内に限らず、海外からの注文も考えられる。
不正クレジットカード利用の実態
ECサイトにおける不正クレジットカードの使用は、海外からの注文による場合が多い。海外ではクレジットカードの番号が出回っていることがあり、不正利用に繋がっている。もっとも、近年では転送サービスを使用したケースが増加しており、注意が必要である。転送サービスとは、海外から日本のネットショッピングで商品を購入した場合に、購入商品を海外に転送するサービスのことをいう。転送サービスを行っている企業は日本の企業である事が多く、転送サービスを介した場合、海外からの注文であると気がつかず、不正クレジットカード利用に巻き込まれる可能性がある。
不正クレジットカード利用の防止策
不正クレジットカードの利用がされると、カード会社が支払を拒絶するチャージバックにより、販売企業は商品の代金を得ることができなくなる。これを防ぐためには、不正クレジットカードを利用しての購入ができない運用をする事が大切である。クレジットカードの不正利用の防止策として、カード会社により現在推奨されているのが3Dセキュア認証である。3Dセキュア認証は、クレジットカードの有効性を判断していたセキュリティコード認証と異なり、本人認証を行うものであり、強固な不正防止対策といえる。
コメント
インターネット社会となった現代において、多くの企業がECサイトによる商品やサービスの提供を行ってる。ECサイトは多くのメリットがある反面、上記のようなクレジットカードの不正利用による損害を被る恐れがある。チャージバックが頻繁に起これば、企業にとって大きなダメージとなる。不正利用の実態を知り、対策を講じることが必要である。
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- セミナー
茂木 翔 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所/第一東京弁護士会所属)
- 【オンライン】暗号資産ファンドの最前線:制度改正と実務対応
- 終了
- 2025/05/29
- 12:00~13:00

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間

- ニュース
- 日東電工の訴訟で再審開始決定、米国居住の被告は裁判知らず2025.8.7
- 電子部品大手「日東電工」(大阪市)の元執行役員の外国人男性に損害賠償を命じた判決が確定した訴訟...

- まとめ
- 独占禁止法で禁止される「不当な取引制限」 まとめ2024.5.8
- 企業同士が連絡を取り合い、本来それぞれの企業が決めるべき商品の価格や生産量を共同で取り決める行...
- 弁護士
- 境 孝也弁護士
- さかい総合法律事務所
- 〒105-0004
東京都港区新橋3-9-10 天翔新橋ビル6階