労働者派遣法改正のポイント
2015/09/09 労務法務, 労働者派遣法, その他

事案の概要
参議院厚生労働委員会は8日、労働者派遣法の改正案を与党の賛成多数で可決した。
参院で改正案を一部修正したため、衆院で再審議する必要があるが、本改正案は10日の衆院本会議で成立し、改正法の施行は9月30日となる見通しである。
そこで今回は、今月末に施行を控えた労働者派遣法改正のポイントについて整理したいと思う。
改正のポイント 企業の対策
①派遣期間の見直し
従来、研究開発、情報システム開発、秘書、通訳・翻訳などの政令で定められた専門業務については期間の制限がなかったが、一般業務と同様に3年が上限となる。
期間の制限を超えて派遣労働者を受け入れるためには、労働者の過半数で構成される労働組合や過半数を代表する労働者の意見聴取を誠実に行うことが必要となる。
【対策】
・派遣先企業において長く専門業務に従事している派遣労働者など、派遣先企業が3年を超えて継続を望む場合には、派遣元に対して無期雇用に切り替えるように申し入れる。
②派遣労働者の待遇の適正化、雇用安定措置の義務化
正社員と同一の業務内容であれば正社員と同一の報酬が得られること(「同一労働・同一賃金」)、をはじめ、派遣元及び派遣先に派遣労働者の待遇を適正化することが義務付けられる。
派遣就業が「あくまで臨時的・一時的である」という考え方が示された一方で、派遣元に対して派遣労働者の雇用が安定するような措置を講じることを義務付ける。
【対策】
・同一の業務に正社員、契約社員、派遣労働者が混在している場合、一つの雇用形態に集約する。
・派遣元は紹介予定派遣を活用する等して、直接雇用につながるように派遣先へ働きかける。
③派遣労働者のキャリアアップを推進
教育、研修、資格の取得、キャリアカウンセリング等、キャリア支援を派遣元に義務付ける。
派遣先が正社員を募集する際には、派遣労働者に対しても周知することを義務付ける。
④労働者派遣事業の認可がすべて許可制に
現行法の下では、派遣事業は特定労働者派遣事業と一般労働者派遣事業に区分されており、特定労働者派遣事業の認可については比較的緩やかな届出制となっている。しかし、今回の改正により、両者の区分を廃止し、すべての労働者派遣事業が許可制となる。
【対策】
・現在、特定労働者派遣事業の届出を行っている事業者は、施行後3年以内に新たに厚生労働大臣の許可を受ける。
コメント
本改正案に対しては、「雇い止めが続出する」、「罰則の適用事項が少なく実効性がない」等と疑問視する声もあるが、上記のように概ね派遣労働者の抱える問題を改善しようとする内容となっている。
終身雇用が崩壊しつつあり働き方の多様性が生まれるの現況で、派遣労働者が果たす役割は非常に重要である以上、派遣元はもちろん派遣先も、派遣労働者の就業環境の改善について今一度考えるべきである。
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間

- まとめ
- 株主総会の手続き まとめ2024.4.18
- どの企業でも毎年事業年度終了後の一定期間内に定時株主総会を招集することが求められております。...

- セミナー
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
- 登島さんとぶっちゃけトーク!法務懇談会 ~第15回~
- 終了
- 2025/04/23
- 19:00~21:00
- 弁護士
- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-26-2五反田サンハイツビル2階

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード

- ニュース
- 会社に対する「就労証明書」の作成強要未遂に無罪判決 ー大阪高裁2025.4.28
- NEW
- 会社に就労証明書の作成を求めたことで、強要未遂の罪に問われた労働組合員に対する差し戻し審で大...