スズキ・VW間の紛争で登場した国際仲裁とは?
2015/09/04 法務相談一般, 外国法, メーカー

1 概要
先月末、国際商業会議所(ICC、本部:パリ)の国際仲裁裁判所は、スズキ・フォルクスワーゲン(VW)間の資本提携の解消を認める判断を下した。
両社は2009年に資本提携を発表したが、経営の独立性などをめぐって対立し、スズキが11年に提携の解消を申し入れた。しかし、VWがこれに応じなかったため、スズキは国際仲裁裁判所に仲裁を申し立てていた。
2 国際商業会議所(ICC)とは
ICCは、第一次世界大戦で荒廃したヨーロッパの復興と自由な国際通商の実現を目指して、1920年にパリにおいて創立総会が開かれ、民間企業の世界ビジネス機構として活動している。世界130カ国以上の国内委員会等及びその直接会員である企業・団体により構成され、日本委員会は、1923年に正式に発足している(詳細については、ICC JAPAN公式HP参照)。
3 なぜ裁判ではなく国際仲裁なのか(一般社団法人日本商事仲裁協会公式HP参照)
(1)当事者が選んだ専門家による判断
国際仲裁では、仲裁人を当事者が原則として自由に選ぶことができるため、紛争内容に応じた専門家による判断が期待できる。これに対し、一方当事者の国における裁判では、裁判官を当事者が自由に選ぶことはできない。
(2)非公開性
一般に、仲裁手続は非公開であり、仲裁判断も当事者の合意がない限り公表されないため、営業秘密等が守られる。これに対し、一方当事者の国における裁判では、公開が原則となる。
(3)国際性
国際仲裁の場合、「外国仲裁判断の承認及び執行に関する条約」(ニューヨーク条約)があり、約150か国が締約しているため、その判断を外国で執行することは容易である。これに対し、一方当事者の国における裁判の場合、判決を外国で執行することは困難である。
4 コメント
経済のグローバル化に伴い、日本企業の国際仲裁案件も増加傾向にあるという。本件ではスズキとVWという2つの世界的大企業が当事者となっているが、そのような規模でない企業においても、グローバル展開が不可避である今日においては、いつ当事者となっても不思議ではない。企業法務実務において、今後ますます国際仲裁への対応が重要となってくるのであるから、企業規模の大小を問わず、それに向けた人材の登用・育成などを進めることが求められる。
新着情報
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- セミナー
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
- 登島さんとぶっちゃけトーク!法務懇談会 ~第15回~
- 終了
- 2025/04/23
- 19:00~21:00

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード

- まとめ
- 独占禁止法で禁止される「不当な取引制限」 まとめ2024.5.8
- 企業同士が連絡を取り合い、本来それぞれの企業が決めるべき商品の価格や生産量を共同で取り決める行...

- ニュース
- アウトドア用品大手パタゴニア、雇い止め訴訟が和解2025.4.28
- NEW
- アウトドア用品メーカー大手「パタゴニア・インターナショナル・インク」の日本支社に、無期転換前に...
- 弁護士
- 片山 優弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分