マイナンバー制度 中小企業への影響は?
2015/08/27 マイナンバー, 個人情報保護法, その他

マイナンバーとは、日本国内の全住民に通知される一人ひとり異なる12桁の個人番号をいう。個人の特定を防ぐために、住所や生年月日などとは関係ない番号が割り当てられる。法人にも1法人毎に13桁の法人番号が付与される。同制度は、すべての国民に個別の番号を与えることで、社会保障・税・災害対策の行政手続を効率よく行うことなどを目的としている。平成27年10月から番号の通知がなされ、平成28年1月から順次利用が開始される。
制度のスタートは目前に迫っているが、同制度についての周知の遅れが指摘されており、ここに来て自治体などが盛んにPRイベントを行うなどしている。企業においても同制度への対応が求められているが、特に中小企業においては問題意識が希薄で、対策の遅れが指摘されている。しかし、中小企業にあっても、従業員とその扶養親族、取引先、出資者、顧客などの情報の適正な管理が求められることになる。具体的に、企業がとるべき対策は主に以下の4点となる。
①マイナンバーを適正に扱うための社内規定作り
②マイナンバーに対応したシステム開発・改修
③特定個人情報の安全管理措置の検討
④社内研修・教育の実施
「まとめ」
同制度のスタートを新たなビジネスチャンスとみなす企業もあるようだが、対応へのコストを強いられるのみで何のメリットをもたらさないとする企業の不満の声は大きい。しかし、個人番号利用事務に従事する者の場合、故意に情報を漏らすと最大で懲役4年以下の懲役刑に課されうるなどマイナンバー法違反へのペナルティは大きい。また、近時は企業の個人情報の適正取扱いに対して、社会の厳しい目が向けらており、同制度スタートへの対応を誤ることは許されないであろう。将来、大きなツケを払わされないために、残り時間は少ないが企業には適切な対応が求められる。
新着情報

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号

- まとめ
- 中国「データ越境移転促進・規範化規定」解説2024.4.23
- 中国の現行法令上, 香港・マカオ・台湾を除く中国本土内(「境内」)から境外への個人情報等の移転...

- ニュース
- 建設資材会社が賃金不払いで書類送検、労働法の賃金規定について2025.8.19
- NEW
- 従業員に9ヶ月分の賃金を支払っていなかったとして、札幌市の建設資材会社とその取締役が札幌区検察...

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード
- セミナー
松永 倫明 セールスマネージャー(株式会社Cyberzeal、Viettel Cyber Security所属)
阿久津 透 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】経営と法務が備えるべきサイバーリスク~サイバー攻撃被害の現実と予防策〜
- 終了
- 2025/05/29
- 17:30~18:30