マイナンバー制度 中小企業への影響は?
2015/08/27 マイナンバー, 個人情報保護法, その他

マイナンバーとは、日本国内の全住民に通知される一人ひとり異なる12桁の個人番号をいう。個人の特定を防ぐために、住所や生年月日などとは関係ない番号が割り当てられる。法人にも1法人毎に13桁の法人番号が付与される。同制度は、すべての国民に個別の番号を与えることで、社会保障・税・災害対策の行政手続を効率よく行うことなどを目的としている。平成27年10月から番号の通知がなされ、平成28年1月から順次利用が開始される。
制度のスタートは目前に迫っているが、同制度についての周知の遅れが指摘されており、ここに来て自治体などが盛んにPRイベントを行うなどしている。企業においても同制度への対応が求められているが、特に中小企業においては問題意識が希薄で、対策の遅れが指摘されている。しかし、中小企業にあっても、従業員とその扶養親族、取引先、出資者、顧客などの情報の適正な管理が求められることになる。具体的に、企業がとるべき対策は主に以下の4点となる。
①マイナンバーを適正に扱うための社内規定作り
②マイナンバーに対応したシステム開発・改修
③特定個人情報の安全管理措置の検討
④社内研修・教育の実施
「まとめ」
同制度のスタートを新たなビジネスチャンスとみなす企業もあるようだが、対応へのコストを強いられるのみで何のメリットをもたらさないとする企業の不満の声は大きい。しかし、個人番号利用事務に従事する者の場合、故意に情報を漏らすと最大で懲役4年以下の懲役刑に課されうるなどマイナンバー法違反へのペナルティは大きい。また、近時は企業の個人情報の適正取扱いに対して、社会の厳しい目が向けらており、同制度スタートへの対応を誤ることは許されないであろう。将来、大きなツケを払わされないために、残り時間は少ないが企業には適切な対応が求められる。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- 法務の業務効率化

- セミナー
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】新サービス「MNTSQ AI契約アシスタント」紹介セミナー
- 終了
- 2025/04/22
- 14:00~14:30

- ニュース
- 1000円着服で懲戒免職に退職金1,200万円不支給、最高裁は「適法」と判断2025.4.22
- 運賃1,000円を着服したなどとして懲戒免職となった京都市営バスの元運転手の男性。男性は退職金...

- まとめ
- 会社の資金調達方法とその手続き まとめ2024.3.25
- 企業が事業活動を行う上で資金が必要となってきます。このような場合、企業はどのようにして資金調達...
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人 咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分