不当解雇に金銭解決の制度導入を提言
2015/06/16 労務法務, 労働法全般, その他

概要
政府の規制改革会議(内閣総理大臣の諮問を受け、経済社会の構造改革を進める上で必要な規制改革を進めるための調査審議を行い、内閣総理大臣へ意見を述べること等を主要な任務とする審議会)がまとめた答申案の内容が分かった。
その答申案には、裁判で解雇が不当と判断された場合に、労働者が申し出れば金銭補償で退職を受け入れ、紛争を解決する制度の導入が記載されている。この制度は、多様な働き手が社会に貢献できる環境を作り、一人ひとりの労働価値を高めることを目的とした雇用分野の規制改革の一つとして提案されており、労使双方が納得する解決制度の多様化を図るねらいである。
現行制度下での問題点
現行の法制度の下では、「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合」(労働契約法16条)には、権利濫用として解雇は無効と規定されている。解雇が無効と判断されたとしても、職場復帰についての最終的な判断は企業が行うため、職場復帰できないという問題に加え、労働者が労働契約は継続しているとして賃金の支払いを求める訴訟を提起する場合も少なくない。こういった問題を早期に解決する手段の1つとして、今回の制度が注目される。
また、労働紛争の9割以上は金銭による解決がなされているが、その金額は、示談・労働審判・裁判等のうちどの手続を経るかによってまちまちであるのが現状である。金銭解決制度を導入しているドイツでは18ヶ月分の賃金が上限とされており、今回の制度によって一定の基準が示されるものと予想される。
コメント
規制改革会議提案の制度は不当解雇との裁判所の判断だけではなく、労働者の申し出も要件としている。これは、企業からの一方的な金銭的解決を防止して、労働者の権利にも配慮したものと考えられる。労使双方が納得する解決制度という制度趣旨にかなうものである。
また、同制度は、諸外国においては既に構築されており、日本もこれらの国の制度運用状況を調査研究した上で実施していく方向に舵を切った。外国企業が日本に進出する際には、自国との法制度の違いは大きな障害となる。今回の提案は法的障害を取り払い、外国の企業が日本に進出しやすい環境を作ることにもつながり、雇用が生まれれば日本経済の活性化にもなるものと期待される。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード

- セミナー
片岡 玄一 氏(株式会社KADOKAWA グループ内部統制局 法務部 部長)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】CORE 8による法務部門の革新:企業法務の未来を創る!KADOKAWAに学ぶ プレイブック×AIで切り拓く業務変革
- 終了
- 2025/06/30
- 23:59~23:59

- まとめ
- 中国「データ越境移転促進・規範化規定」解説2024.4.23
- 中国の現行法令上, 香港・マカオ・台湾を除く中国本土内(「境内」)から境外への個人情報等の移転...

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間
- 弁護士
- 髙瀬 政徳弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階
- 弁護士
- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-30-2ウィン五反田ビル2階

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分

- ニュース
- ジャパネットたかた、「大人気おせちが今ならお得」の表示で措置命令2025.9.16
- NEW
- 通販大手「ジャパネットたかた」がキャンペーン終了後に通常価格で販売する予定がなかったのに通常価...