青少年雇用促進法成立へ
2015/03/26 労務法務, 労働法全般, その他

青少年雇用促進法成立へ
政府は、「青少年の雇用の促進等に関する法律案」を17日に閣議決定し、20日に国会に提出した。同法が成立すれば、悪質なブラック企業からの新卒求人をハローワークが拒否することが出来るようになる他、企業が離職率などの職場情報を、就職活動中の学生らに提供するよう促す仕組みも導入される。他方で、離職率の低い中小企業に対しては、若者が働きやすい企業と認定し、助成金を出すほか、企業が求める人材の採用を支援する仕組みが導入される見込みだ。
背景
若者を大量に採用し、使い捨てるように扱うブラック企業が社会問題化したことや、若者が、就職活動中に抱いた会社のイメージと現実がかけ離れていることを理由として、入社後3年以内に離職する割合が3割以上に上ることが問題となっていた。
青少年雇用促進法成立により、ハローワーク新卒求人に対する信用を高めることや、職場に対するイメージを持ちやすくすることで、若者の離職率の低下を図ることが期待されている。また、中小企業としても、助成金や人材確保の点で有利になるような仕組みが成立することで、メリットがある。
青少年雇用促進法のポイント
①ハローワークは、一定の労働関係法令違反(残業代不払い、セクハラ等)があった求人者について、新規学卒者の求人申込を受理しないことができる(公共職業安定所は、「求人の申込はすべて受理しなければならない」と規定している職業安定法第5条の5の特例)。
②新規学卒者の募集を行う企業は、青少年の募集・採用の状況、職業能力の開発・向上並びに職場への定着の促進に関する取組みの状況などを提供するよう努めるとともに、応募者から求められた場合は、これらの情報を提供しなければならない。
➂青少年に係る雇用管理の状況が優良な企業(規模300人以下)について、厚生労働大臣による新たな認定制度を創設する。
コメント
青少年雇用促進法には問題も多い。たとえば、同法は新卒求人のみを対象としており、中途採用については改善がなされていない。また、ブラック企業対策という点でいえば、新卒求人の多くはリクルート社のような民間事業者を通じたものであり、ハローワークが新卒求人を制限することによる効果は限定的なものに過ぎない。
また、②記載の情報提供義務についても、どの情報を提供するかといった提供情報の内容の選別は各企業の判断に任されており、若者が知りたい企業情報を知れるとは限らず、効果が限定的になる恐れもある。
とはいえ、特に中小企業においては、ハローワークで求人が拒否されている等の事情は企業ブランドを大きく損なうものであり、人材確保の点でも多大なリスクを負うことにもなろう。コンプライアンス体制の構築を含めた、自助努力が必要となる。
関連サイト
関連コンテンツ
新着情報

- ニュース
- 厚労省が有識者会議を設置、「労働者」該当性の見直しへ2025.5.8
- NEW
- 厚生労働省は2025年5月2日、法律上の「労働者」として認められるための要件を見直すことを目的...
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- まとめ
- 中国「データ越境移転促進・規範化規定」解説2024.4.23
- 中国の現行法令上, 香港・マカオ・台湾を除く中国本土内(「境内」)から境外への個人情報等の移転...

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード
- セミナー
森田 芳玄 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】IPOを見据えた内部調査・第三者委員会活用のポイント
- 2025/05/21
- 12:00~12:45

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間