総務省 スマホクーリングオフ来年度導入
2014/12/10 消費者取引関連法務, 特定商取引法, その他

事案の概要
現行の特定商取引法に基づくクーリングオフ制度(契約後8日以内であれば無条件で解約できる制度)は、通信サービス契約を適用外としている。しかし、近年、スマートフォン契約等通信サービス契約において「電波が繋がらない」「通信速度が遅すぎる」等のトラブル相談が多数報告されている。また、訪問販売の場合、高齢者が販売員に勧められるままに不必要な契約をしてしまう事例も多い。
このような状況を受けて、総務省は、電気通信事業法に通信サービス契約の解除に関する規定を定める方針である。
ただし、2014年9月18日、総務省はスマートフォンに関する契約(端末購入契約及び回線契約)のうち、端末購入契約に対するクーリングオフ制度導入については見直す旨示している。これは、端末返品にかかるコストの増大が販売店の負担として重すぎることや、契約時の説明が長くなり購入時の消費者の負担も重くなることについて、携帯販売業界から反発を受けてのことである。
現状では、来年度導入のクーリングオフ制度は、スマートフォンに関する契約のうち回線契約のみに適用されるにとどまる。
もっとも、携帯大手は端末にSIMロック(特定キャリアしか利用できないようにかけられている制限)をかけているため、回線契約のみを解除する利用者は想定し難い。この問題に対し、総務省は、携帯大手にSIMロック解除を義務付ける方針を固めている。
コメント
仮にSIMロック解除が義務付けられた場合、回線契約の解約が容易になり、その分消費者の契約に対するハードルは格段に下がる。その結果、消費者についても、試用感覚でのキャリア乗り替えを目的とした契約・解約をすることが考えられる。それに対し、販売店としては、思い違い等を理由とする解約を防止すべく、販売時の説明を強化することが考えられる。
関連サイト
関連コンテンツ
新着情報
- 弁護士
- 境 孝也弁護士
- さかい総合法律事務所
- 〒105-0004
東京都港区新橋3-9-10 天翔新橋ビル6階

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード

- ニュース
- 外国産鶏肉を国産と偽装で有罪判決、誤認惹起行為について2025.10.2
- 小学校の給食に使われる鶏肉の産地を偽装したとして食肉販売会社の元代表取締役が不正競争防止法違反...

- まとめ
- 株主提案の手続きと対応 まとめ2024.4.10
- 今年もまもなく定時株主総会の季節がやってきます。多くの企業にとってこの定時株主総会を問題無く無...
- セミナー
松永 倫明 セールスマネージャー(株式会社Cyberzeal、Viettel Cyber Security所属)
阿久津 透 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】経営と法務が備えるべきサイバーリスク~サイバー攻撃被害の現実と予防策〜
- 終了
- 2025/05/29
- 17:30~18:30
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード