〈自転車通勤〉企業のルール整備に必要な内容は?
2014/10/31 法務相談一般, 民法・商法, その他

自転車保険加入の義務化、全国初の条例案
今月20日、兵庫県知事が、自転車購入者に自転車保険の加入を義務付ける条例案を来年2月にも県議会に提案することを表明しました。
エコブームや健康志向から自転車を利用する人が急増し、自転車と歩行者の事故が増えてきていることがその背景にあるとのことです。
ところで、自転車による事故が起こった場合、自転車通勤を容認する企業では、企業の「使用者責任」を問われる可能性を想定しなければなりません。
そこで、企業としては、自転車通勤のリスクを十分に検討し、そもそも自転車通勤を認めるかどうか、認めるならば、どのような条件で認めるべきか等のルールを整備する必要が生じてきます。
このようなことを踏まえて、今回は、自転車通勤を認める場合の企業が行うルール整備の内容について、いくつか紹介したいと思います。
※「使用者責任」とは、従業員等が不法行為によって第三者に損害を与えてしまった場合に、それが会社の勤務中など事業に密接に関係する行為と認められたときには、その会社が損害賠償を負うというものである。(民法715条参照)
ルール整備の内容
1.許可基準の策定
①「自転車」の定義
自転車にもいろいろな種類があります。前輪または前後輪にブレーキがないピストバイクは、法律上公道を走ることが禁止されています。自転車通勤の「自転車」に何を含めるのか、明確に定めておくことが必要です。
②民間保険の加入
もし、事故を起こし、通勤者本人に支払い能力がなければ、自転車通勤を容認した企業に使用者責任が及ぶおそれがあります。
そこで、民間保険への加入を許可条件とすることも必要となります。
③運転者の資格や禁止事項
過去の自転車利用に関する道路交通法の違反歴や疾病その他の状態により運転が可能かどうか、通勤距離などから自転車通勤が妥当かどうかといった運転者の資格だけでなく、運転中の禁止事項(例えば、飲酒運転や携帯電話を使用しながらの運転の禁止)を定め、道交法の遵守を徹底させ、違反者には許可の取消しなどの罰則を定めることが必要です。
2.通勤費、駐車場
①通勤費の支給の有無、金額
通勤手当の支給自体は法令で求められているものではありません。しかし、自転車通勤では、自転車のメンテナンス費用がかかります。これを個人負担とするのか、会社負担とするのかなどについても考慮する必要があります。また、雨の日など公共交通機関を利用すれば、実費を精算する必要も出てきます。これらを踏まえたルールを明確に定めておくことが必要となります。
②駐車場利用義務
近年は、放置自転車が各自治体で問題視されており、自転車の違法駐輪を黙認することがあれば企業の管理責任が問われるおそれもあります。
そこで、企業で駐輪場を準備する場合には、指定した場所に駐輪することを義務付ける必要があります。また、従業員が駐輪場を準備する場合には、書類等を提出させ確保したことを確認する必要があります。
3.関連規程・書式の整備
ルールを決めたならば、それを「自動車通勤規程」として整備し、自転車通勤の希望者には「自動車通勤許可申請書」などを用意しておくことが必要です。
関連サイト
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間

- まとめ
- 11月1日施行、フリーランス新法をおさらい2024.11.11
- フリーランス・事業者間取引適正化等法、いわゆる「フリーランス新法」が11⽉1⽇に施⾏されました...

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード

- セミナー
松尾 剛行 弁護士(桃尾・松尾・難波法律事務所/第一東京弁護士会)
- 【オンライン】2040年の企業法務への招待。〜松尾剛行先生に聞く、AI による法務業務の効率化とその限界〜
- 終了
- 2025/03/06
- 12:00~13:00

- ニュース
- コロナ社にカヤバ社、下請業社への金型無償保管で公取委が勧告/23年以降15件目2025.4.28
- NEW
- 金型保管をめぐる下請法違反の事例が相次いでいます。 暖房機器などの製造・販売を行う「株式...