香港民主化デモ 対話が実現し収束するか
2014/10/03 海外法務, 海外進出, 外国法, その他

対話の合意
香港で発生していた民主化デモは大きな広がりを見せていたが、デモを主導する民主派のグループと政府側が対話をすることで合意した。これによりデモが収束するか注目される。
デモの原因
香港は1997年にイギリスから中国に返還された。その際に50年間の高度な自治が認められ、経済活動や言論の自由が認められた(一国二制度)。中国の全国人民代表大会は2014年8月に香港行政のトップ行政長官の選挙を普通選挙にする一方、指名委員会が候補者を選別することを決めた。指名委員会は中国政府の意向が強く働いており、事実上の民主派の立候補自体を封じる狙いがある。
デモの発生と広がり
これに対して9月末に民主派は完全な普通選挙の実現と、親中国的な姿勢をとり続けた現行政長官の梁振英氏の辞任を求めてデモを開始した。デモは多くの香港市民の支持を得て、10万人規模にまで膨れ上がるなど大きな広がりをみせた。幹線道路・繁華街で始まったデモは香港政府の庁舎を包囲するまでに至っている。また国際社会の多くはデモを支持する声明を発表している。
デモの影響
一方このデモにより道路や繁華街が占領された結果、旅行シーズンにもかかわらずホテルのキャンセルが相次ぐなど経済的な影響が出始めている。また香港には金融や流通などの国外企業が多く進出しており、デモが長引いた場合や過激化した場合それらの企業が撤退することも予想される。
そして中国政府が1989年の第二次天安門事件のような強硬手段をとった場合、一国二制度のもとで自由な言論・経済活動が許容されていた香港の自治が崩壊し多くの国外企業の撤退が予想される。中国政府は民主化を要求するデモが本土に飛び火することを恐れており、このような手段を取る可能性もないとはいえない。
今回の対話に合意したことにより、民主派の要求はどの程度受け入れられるか、デモ自体が収束するかが注目される。
新着情報

- セミナー
内田 博基 氏(三菱UFJ信託銀行株式会社 執行役員 法務部長 ニューヨーク州弁護士)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【3/19まで配信中】CORE 8 による法務部門の革新:三菱UFJ信託銀行に学ぶ 企業内弁護士の力を最大限に活かす組織作りの秘訣
- 終了
- 2025/03/19
- 23:59~23:59

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード

- まとめ
- 改正障害者差別解消法が施行、事業者に合理的配慮の提供義務2024.4.3
- 障害者差別解消法が改正され、4月1日に施行されました。これにより、事業者による障害のある人への...

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- ニュース
- 1000円着服で懲戒免職に退職金1,200万円不支給、最高裁は「適法」と判断2025.4.22
- 運賃1,000円を着服したなどとして懲戒免職となった京都市営バスの元運転手の男性。男性は退職金...
- 弁護士
- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-26-2五反田サンハイツビル2階