患者とのコミュニケーションに関する薬剤師調査 その有効性と課題
2014/08/20 法務相談一般, 民法・商法, その他

事案の概要
日本最大級の病院検索サイト、医薬品検索サイト、医療情報サイトを運営する総合医療メディア会社の株式会社QLifeは、薬剤師を対象とした抗凝固薬を服用する患者とのコミュニケーションに関する調査を行った。この調査により、薬剤師と患者とのコミュニケーションが重大な事態を防ぐためのセーフティネットとなっていることが判明した。
一方、患者の聞きたい情報と薬剤師が伝える情報との間にギャップが存在することも明らかになった。
抗凝固薬とは
ワーファリン(ワルファリン)、プラザキサ等の血液を固まらせないようにする医薬品(抗血栓薬)のうち、凝固系に対して主に作用するものので、心筋梗塞、脳卒中の患者等に用いられる。長期にわたって服用する必要があり、また、食べ合わせの制限等の生活上の注意が必要となることや、副作用が存在するものがあることから、用法を誤ると重大な事態が生じるおそれがある。
コミュニケーションの効果 「重大な事態の予防」
今回の調査では、8割以上の薬剤師が抗凝固療法の患者に対し「毎回」「時々」注意すべき点などを伝えている一方、3人に2人の薬剤師が抗凝固薬・療法について、患者から相談・質問を受けているなど、薬剤師と患者との間で頻繁にコミュニケーションがとられていることが明らかとなった。
また、約3割(30.3%)の薬剤師が重大な事態を引き起こしかねない「ヒヤリハット事例」を患者から見聞きしているとの調査結果も明らかとなった。薬剤師・患者間のコミュニケーションが重大な事態を予防するセーフティネットとなっていることが分かる。
薬剤師と患者とのコミュニケーションにはギャップも
ただし両者間のコミュニケーションについては課題も見つかった。「抗凝固療法下の生活上の注意点(飲み合わせ、食べ合わせ、他科受診時の注意点)」「抗凝固療法の副作用」についての質問・説明は薬剤師側・患者側の双方で多いものの、「新旧の抗凝固薬のメリット・デメリット」については、薬剤師側の説明が26.1%に対して、患者側からの質問が30.3%で、両者の間にコミュニケーションギャップが見られることも分かった。
コメント
患者の生命・身体に直接関わる医薬品の分野はもちろん、そのほかの製品についても、提供者と消費者との間のコミュニケーションは、事故発生による説明義務の不履行による契約の取消(消費者契約法4条)や、損害賠償請求(民法415条、709条)などの法律上のトラブル防止のためのセーフティネットとして重要な役割を果たしている。しかし、両者の間には知識量の差から、消費者が本当に必要な情報を自らもとめることが出来ないことや、あらゆるリスクを予防するため一度に大量の情報を与えた場合、消費者側が適切に理解できないとこも考えられる。
確かにコミュニケーションは大事ではあるが、その回数・内容は製品の内容・使用状況に応じて工夫する必要があり、それがこの問題を複雑なものにしている。
関連サイト
3割の薬剤師が患者の「ヒヤリハット事例」に遭遇。薬剤師が患者に伝える情報と患者が薬剤師から聞きたい情報にギャップも
薬剤師対象抗凝固療法患者とのコミュニケーションに関する実態調査結果報告書(pdf)
関連コンテンツ
新着情報

- まとめ
- 11月1日施行、フリーランス新法をおさらい2024.11.11
- フリーランス・事業者間取引適正化等法、いわゆる「フリーランス新法」が11⽉1⽇に施⾏されました...

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 片山 優弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階

- ニュース
- 福岡地裁が東輪ケミカルに2700万円支払い命令、「配車差別」と不当労働行為2025.4.24
- 労働環境の改善を求めたことにより「配車差別」を受けるようになったのは違法であるとして、東輪ケ...

- セミナー
松尾 剛行 弁護士(桃尾・松尾・難波法律事務所/第一東京弁護士会)
- 【オンライン】2040年の企業法務への招待。〜松尾剛行先生に聞く、AI による法務業務の効率化とその限界〜
- 終了
- 2025/03/06
- 12:00~13:00

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分

- 業務効率化
- 法務の業務効率化
- 弁護士
- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-26-2五反田サンハイツビル2階