ホワイトカラー・エグゼンプション、日本でも導入の動き?
2014/05/23 労務法務, 労働法全般, その他

事案の概要
厚生労働省の労働時間規制の変更について
厚生労働省は、これまでの労働時間規制について時間規制を外す項目を設ける方針だ。
これまでの労働時間規制として、原則1日8時間、週40時間と定めた労働基準法による規制が挙げられる。この規制により、社員がこの規制時間を超えて働くと、企業は残業代を支払う必要がある。もっとも、労働時間の決定については、フレックスタイム制、みなし労働時間制等の、労働時間の規制が導入され、仕事をしながらも自らのライフスタイルに合わせた就労がなされることが目指されている。
その一環として、具体的に厚労省が提案したのは、これらの労働時間の規制になじまないと考えられる職種については、上記の項目にあたるとして、時間規制を外す方針である。具体的には、米国で始まったホワイトカラー・エグゼンプションに近い法制度を日本でも導入することである。
ホワイトカラー・エグゼンプションについて
収入が多い事務職、すなわち「ホワイトカラー」といわれる労働者の労働時間の規制について、その規制の適用を免除し、または例外を認めることで、労働時間の規制を緩和し、給与は時間ではなく成果に応じて決するとする制度である。
日本で既に導入済みの、フレックスタイム制、みなし労働時間制等の制度とは、成果ではなく、労働時間によって給与を決める点で異なっている。
コメント
日本では、上記のように、フレックスタイム制、みなし労働時間制を採用している。そして、フレックスタイム制によって、就業時間に柔軟性を持たせ、労働者の身体的負担を減らすなどの私生活上の利益を図ることや、みなし労働時間制によって、成果より労働時間に着目して給与を支払うことにより、労働者の利益保護を図ろうとすることで、労働者の生活を保護する方策が用意されている。
上記事案の動きは、ワーク・ライフ・バランスや労働生産性向上の観点からは、既存の制度のほかに、ホワイトカラー・エグゼンプションを推奨していく動きであると考えられる。
もっとも、労働時間規制の適用除外の範囲を広げすぎると不利益も考えられる。すなわち、労働時間規制が外れる職種が増え、結果として労働時間が増え、労働者の生活保護という労働時間規制の目的を没却する恐れがあることがことも否めない。
そのため、このような労働時間規制の変更については、なお慎重に議論をすべきではなかろうか。
新着情報

- セミナー
内田 博基 氏(三菱UFJ信託銀行株式会社 執行役員 法務部長 ニューヨーク州弁護士)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【3/19まで配信中】CORE 8 による法務部門の革新:三菱UFJ信託銀行に学ぶ 企業内弁護士の力を最大限に活かす組織作りの秘訣
- 終了
- 2025/03/19
- 23:59~23:59

- まとめ
- 株主総会の手続き まとめ2024.4.18
- どの企業でも毎年事業年度終了後の一定期間内に定時株主総会を招集することが求められております。...

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 松本 健大弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- ニュース
- 最高裁、父親の性的虐待で賠償認めず、民法の除斥期間とは2025.4.23
- 子どもの頃に性的虐待を受けたとして40代の女性が父親に損害賠償を求めていた訴訟で16日、最高裁...