不動産取引 ネットでも
2014/04/22 不動産法務, 民法・商法, 住宅・不動産

事案の概要
国土交通省は不動産の売買や賃貸をインターネットで行えるようにすることを検討している。
現行では、宅地建物取引業法で定められた不動産取引に関わる重要事項は購入予定者に対し対面で説明すること、契約内容を記載した書面を宅地建物取引主任者に記名押印させた上で交付することを義務づけているが、これをテレビ電話や電子メールで代替できるようにすることを検討している。
国土交通省は、模擬取引を行い、対面で行われた場合と比較して内容の理解度にどの程度の差が出るのか等の調査を行ったうえで具体案を検討し、2015年の通常国会に宅地建物取引法改正案の提出することを目指している。
コメント
ネットでの不動産取引が解禁されると、急な都合で遠方に転居しなければならず転居先に出向くことが出来ない場合や、障碍者や高齢者など不動産業者の店舗に出向くことが大きな負担となる人について、負担を軽減することが出来る。
また、インターネットにより重要事項の説明を受けることで、その内容を十分に理解する時間を確保でき、また自分以外の第三者に相談することなども可能となる。
不動産に関する契約の手続きは対面での重要事項説明が義務づけられているため、土日祝日などに集中しやすい。そのため重要事項等を説明する時間が十分に確保できないことも少なくない。対面で重要事項を説明を受けても、その内容を十分に理解するための時間が確保できなければ、対面での説明を義務づけた趣旨を全うし得ない。このような不都合も解消されると考えられる。
他方で、宅地建物取引主任者でない者によるなりすましや名義貸し等の違法取引をいかに防ぐのかといった課題もある。
宅地建物取引主任者に関する情報開示などの制度を整備をする必要があるかもしれない。
また、中小規模の不動産業者が厳しい状況に置かれる可能性も考えられる。完全にオンライン化した取引によって事業を効率化した不動産事業者が、手数料の引き下げを行えば値下げ競争が引き起こされ、中小規模の不動産業者は厳しい状況となることが予想される。
中小規模の不動産業者に対する一定の保護を考える必要性もあるかもしれない。
関連コンテンツ
新着情報
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- ニュース
- メキシコ – 実質的支配者(UBO)特定および維持義務の強化2025.7.8
- NEW
- メキシコ国税当局(SAT)は、実質的支配者(UBO)義務の遵守を確保することに重点を置いて、検...

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分

- まとめ
- 改正障害者差別解消法が施行、事業者に合理的配慮の提供義務2024.4.3
- 障害者差別解消法が改正され、4月1日に施行されました。これにより、事業者による障害のある人への...
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- セミナー
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
- 登島さんとぶっちゃけトーク!法務懇談会 ~第16回~
- 終了
- 2025/06/04
- 19:00~21:00

- 業務効率化
- 法務の業務効率化