憲法改正に向けた動き 国民投票法改正案国会提出へ
2014/04/09 法務相談一般, 民法・商法, その他

事案の概要
自民、公明、民主など与野党7党が8日、憲法改正の手続きを定めた国民投票法改正案を国会に提出した。衆参の9割の議員での共同提出となっており、今国会で成立する見通しとなっている。
国民投票法改正案が成立すれば、改正法施行の4年後から、国民投票の投票年齢について、20歳以上から18歳以上に下がる。
憲法改正に向けて環境作りは一歩前進したものの、具体的な改憲の中身については、各党の隔たりは依然大きく、議論は進んでいない。
与野党は国民投票年齢との整合性を図るため、公職選挙法の選挙権年齢に関しても、国民投票に合わせて18歳以上へ引き下げることも協議している。
さらに、民法の成人年齢を18歳以上へ引き下げるという、社会に大きな影響を及ぼす問題についても協議されている。
コメント
憲法改正について議論されることが多くなった。改正に向けた環境作りは一歩前進したといえよう。憲法改正の発議には、各議院の3分の2以上の賛成が必要であるが、今回の国民投票改正法案には9割の国会議員での共同提出となっており、このままいけば憲法改正発議までは可能な数となっている。
憲法改正までは、環境作り・中身共にまだまだ道のりは長いが、注目しなければならない問題である。
関連条文
日本国憲法
第九章 改正
第九十六条 この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。
○2 憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。
関連コンテンツ
新着情報
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分
- セミナー
熊谷 直弥 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/第一東京弁護士会所属)
- 【オンライン】2025年春・Web3/暗号資産の法令改正動向まとめ
- 終了
- 2025/04/23
- 12:00~13:00

- ニュース
- ジェットスターCAの勤務中、休憩時間確保されず 会社に賠償命令2025.4.25
- 格安航空会社、ジェットスター・ジャパン株式会社の客室乗務員ら35人が、労働基準法に定められた休...

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人 咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- まとめ
- 株主提案の手続きと対応 まとめ2024.4.10
- 今年もまもなく定時株主総会の季節がやってきます。多くの企業にとってこの定時株主総会を問題無く無...