繰越欠損金制度の見直しへ
2014/04/01 税務法務, 租税法, 税法, その他

事案の概要
政府税制調査会は31日、企業の税務上の赤字(欠損金)を翌期以降の黒字(課税所得)から差し引くことができる繰越欠損金制度を見直し、欠損金を繰り越せる期間を延長し、その代わりとして控除額を縮小することを検討している。
現行では、各事業年度開始の日から過去9年にわたる赤字を繰り越すことができるようになっている。過去の赤字を繰り越すことで、当該事業年度の黒字と相殺し、税負担を軽くすることができる。
もっとも、繰り越した赤字と黒字を相殺できる金額は、その事業年度の控除前所得の金額の80%を限度額とする制限があり、繰越欠損金を控除した場合でも所得の20%に対しては法人税が課税される。
なお、資本金の額又は出資金の額が1億円以下の法人のうち100%子法人等を除く法人については、控除限度額の制限は適用されないこととなっている。
コメント
今回の繰越欠損金の制度の見直しの背景には、法人税の引き下げがあるといわれている。
現在の日本の実効税率は約35%となっており他国と比べて高いと言われている。近隣諸国をみても、中国25%、韓国24.20%、ベトナム25%、シンガポール17%と日本よりも低い。そこで法人税の引き下げを行うことで、企業の負担を軽くし、日本企業の国際競争力を強化、海外からの企業誘致を望む狙いがあると考えられる。
もっとも、実効税率を1%下げると約4700億円の税収減が生じるといわれており、国の財政面から考えると、減収分を穴埋めする財源が必要となる。そこで、繰越欠損金の制度を変更することで、穴埋財源を確保しようとするものと思われる。
現在、この繰越欠損金の制度は約7割の法人が利用しており、恣意的に欠損金を生じさせて法人税の負担を軽減ないし回避している法人もかなり存在していると考えられる。そのような法人に対して課税できるという点においては、税負担の公平、財政健全化という見地から妥当であると考えられる。
ただ、主要国の中でも厳しいとされている日本の繰越欠損金制度をさらに厳格にすることは、企業の競争力をそぐ結果にもなりうる。
企業の国際競争力の強化、海外企業の誘致と財政健全化とのバランスをいかにとっていくかが重要となりそうだ。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 横田 真穂弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- セミナー
殿村 桂司 氏(長島・大野・常松法律事務所 パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【アーカイブ配信】24年日経弁護士ランキング「AI・テック・データ」部門1位の殿村氏が解説 AIに関する法規制の最新情報
- 終了
- 2025/05/23
- 23:59~23:59

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- ニュース
- オリンパス、大量降格で提訴へ、ジョブ型雇用と人事権濫用について2025.6.23
- オリンパスマーケティングがジョブ型雇用の導入を契機に200人に及ぶ降格人事を実施した問題で、同...

- まとめ
- 11月1日施行、フリーランス新法をおさらい2024.11.11
- フリーランス・事業者間取引適正化等法、いわゆる「フリーランス新法」が11⽉1⽇に施⾏されました...