民法改正、消費者保護を重視し要綱案取りまとめを目指す
2013/09/04 法改正対応, 民法・商法, 法改正, その他

事案の概要
法制審議会の民法部会は9月から、契約に関するルールなどを定めた条文の改正に向け、本格検討に着手し、2015年1月までの要綱案取りまとめを目指すとしている。法務省はこれを踏まえ、同年の通常国会に民法改正案を提出する方針。
今回の改正は、民事基本法典である民法のうち債権関係の規定について,同法制定以来の社会・経済の変化への対応を図り,国民一般に分かりやすいものとする等の観点から,国民の日常生活や経済活動にかかわりの深い契約に関する規定を中心に見直しを行う必要があるとしている。改正内容は消費者保護に力点がおかれ、経済界は、公序良俗(民法90条)、錯誤(民法95条)に関する改正と契約締結過程における情報提供義務、約款の規定の新設に反対をしている。
コメント
今回の民法改正のうち債権法分野の改正は、社会・経済の変化への対応を図り,国民一般に分かりやすいものとするという点では、経済界も弁護士等の法曹実務家も意見が一致している。現在行なわれている取引に関するルールの明確化と評価されるものは予測可能性を高め取引の安全に資するから、将来の経済の活性化に繋がる規定に関する改正は行なうべきであろう。
もっとも、今回の改正は、消費者保護に力点を置いていることから、企業への取引コストが増えるおそれがある。特に今回の民法改正で新設される約款規制がインターネットビジネスへ大きな影響を及ぼすことが懸念される。その懸念とは、約款使用者が「相手方が合理的な行動を取れば約款の内容を知ることができる機会」(中間試案第30約款第2項)をどの程度確保すれば足りるのか不明確であり、また、約款の内容を知ることができる機会は相手方が「合理的な行動を取れば」という相手の属性にも左右されかねず、画一的な大量処理を目指す約款本来の役割が損なわれかねない点である。
以上の問題点を踏まえて、「相手方が合理的な行動を取れば約款の内容を知ることができる機会」(中間試案第30約款第2項)の文言は、「相手方に対して認識できる程度に期待可能な形で与えること」等の文言を用いるべきである。相手方の「行動」という文言に起因する問題は生じにくいからである。
経済取引の基本法たる民法は経済社会に与える影響も大きいことから、改正内容についてはさらに突き詰めて議論をしていく必要があるだろう。
関連サイト
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号

- ニュース
- 東京証券取引所、売上の過大計上など理由に「オルツ」の上場廃止を発表2025.8.6
- 議事録ソフト「AI GIJIROKU」などを提供する「オルツ」が不正会計を行っていたとして東京...
- 弁護士
- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-30-2ウィン五反田ビル2階

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分
- セミナー
熊谷 直弥 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/第一東京弁護士会所属)
- 【オンライン】2025年春・Web3/暗号資産の法令改正動向まとめ
- 終了
- 2025/04/23
- 12:00~13:00

- まとめ
- 会社の資金調達方法とその手続き まとめ2024.3.25
- 企業が事業活動を行う上で資金が必要となってきます。このような場合、企業はどのようにして資金調達...

- 業務効率化
- 法務の業務効率化