「高年法改正から4ヶ月」企業の対応は
2013/08/19 労務法務, 労働法全般, その他

事案の概要
平成25年4月1日から60歳の定年後も希望する社員全員の雇用確保を図るため改正高年法が、施行された。施行されて4ヶ月、企業は、その対応を強いられている。①65歳以上の定年制を導入している企業②定年年齢を設けていない企業③希望者全員を65歳まで継続して雇用する制度を導入している企業は、改正に伴う見直しは必要ない。それに対して、①64歳の定年を定める企業②希望者全員を64歳まで継続して雇用する企業③労使協定により対象者を選別できる基準を定め64歳また65歳まで継続雇用する制度を導入している企業は、就業規則等の改正を迫られる。
解説
「改正高年齢雇用安定法」について:今年4月に施行され、希望者全員に雇用確保を図るため、定年後も希望者全員の雇用延長を義務付けている。改正の重要なポイントは、(1)、継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みの廃止と(2)、義務違反に対する公表規定の導入である。改正後10条の公表規定であるが、1項では、違反者に対する指導・助言、2項では、なお違反してる場合の雇用確保処置の勧告、3項では、勧告に従わない場合、「公表できる」旨規定する。
コメント
改正後10条の公表規定の文言が「公表する」ではなく「公表できる」と規定するにとどまるが注意が必要である。
関連コンテンツ
新着情報

- ニュース
- オルツで臨時株主総会が成立せず、決議要件について2025.9.10
- NEW
- 人工知能(AI)開発を手掛ける「オルツ」。オルツは9月3日、都内で臨時株主総会を開催しようとし...
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号

- セミナー
殿村 桂司 氏(長島・大野・常松法律事務所 パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【アーカイブ配信】24年日経弁護士ランキング「AI・テック・データ」部門1位の殿村氏が解説 AIに関する法規制の最新情報
- 終了
- 2025/05/23
- 23:59~23:59
- 弁護士
- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-30-2ウィン五反田ビル2階

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分

- 業務効率化
- 法務の業務効率化

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード

- まとめ
- 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
- 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...