ヤマト、高齢者の賃金引上げ
2013/08/01 労務法務, 労働法全般, その他

事案の概要
ヤマト運輸は2016年を目処に60歳以上の就労者の賃金を60歳未満の就労者の賃金と同等の水準にする方針を決めた。
高齢者雇用安定法の改正法が2013年4月から施行されるに先立ち、2011年に定年の年齢を65歳に引き上げた同社では、60歳以上の就労者の賃金待遇を改善することで労働意欲の向上を図り、高齢者を労働力として活用する。
従来60歳以上の年収はそれ以前に比べ3~4割減少していたが、これが改善されることになる。
また、これに伴い人件費の上昇が問題となることから、人件費抑制のために40歳以降の基本給等の水準の引き下げも同時に行う方針である。
コメント
2013年4月から高齢者雇用安定法の改正法が施行され、段階的に希望者全員を65歳まで雇用することが企業に義務付けられた。これにより60歳以上の就労者の割合は増加することになる。
少子化により生産年齢時人口が減少する中、国内の労働者確保のためには高齢者の労働力活用は必要不可欠といえる。その点からすると、今回のヤマト運輸の方針は時代の流れに沿った適切な選択であると言える。
ただ、高齢者の賃金待遇の改善のみでは十分とはいえない。必要とされる人材と高齢者のミスマッチを解消する必要がある。そのためには、高齢者の活躍できる職場の創設や高齢となっても活躍できる人材の育成も不可欠となる。
関連サイト
関連コンテンツ
新着情報

- セミナー
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】新サービス「MNTSQ AI契約アシスタント」紹介セミナー
- 終了
- 2025/04/22
- 14:00~14:30
- 弁護士
- 境 孝也弁護士
- さかい総合法律事務所
- 〒105-0004
東京都港区新橋3-9-10 天翔新橋ビル6階

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間

- まとめ
- 中国「データ越境移転促進・規範化規定」解説2024.4.23
- 中国の現行法令上, 香港・マカオ・台湾を除く中国本土内(「境内」)から境外への個人情報等の移転...

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- ニュース
- 万博ルーマニア館建設工事費をめぐり、元請け企業が債務不存在確認訴訟2025.9.8
- 大阪・関西万博のルーマニアパビリオンの施工を受注した外資系企業が下請け建設業者を相手取り、未払...