頻発するコンビニチエーン訴訟の背景とは!
2013/06/14 フランチャイズ, 訴訟対応, 民事訴訟法, 流通

事案の概要
セブンーイレブンに加盟している店主らが深夜営業と公共料金の代行収納業を強要されているとしてこれを取りやめるよう求めた裁判で、最高裁は店主らに敗訴を言い渡した。セブンーイレブン・ジャパンとフランチャイズ契約を締結した加盟店主数名が原告となり深夜営業、公共料金の収納の代行業務を強要しないようセブンーイレブンに求めた裁判で、最高裁は原告らの上告を退ける決定を6月12日した。これにより原告側が敗訴し原審判決が確定した。
店主らは深夜営業、収納代行は売上、防犯の点で問題が大きいことを主張した。これに対し最高裁は、深夜営業、収納代行はセブンーイレブン側にとって不可欠なサービスであるとして店主らの主張は認められないとした。
コメント
フランチャイズ加盟店とコンビニ大手との訴訟が頻発している。その根本的な原因は、コンビニ大手と加盟店側との意識の差とコミュニケーション不足にある。コンビニ大手の側は利益を最大化し訴訟にも十分対応する意識で契約書を作成し、加盟店側に不利な事項を十分説明しない。一方、加盟店側はコンビニ大手側に指導してもらうという意識が強いせいか、契約書をよく確認せず契約書を締結する場合が多い。
このように契約に先立ってコンビニと加盟店側が十分なコミュニケーションをとらない結果訴訟が起きてしまう。このような事態を解消するには、コンビニ側も契約書に書かれていない事項も含めて十分加盟店側に説明する一方、加盟店側も契約内容をコンビニ大手側に委ねるのではなく不明な事項があれば積極的に説明を求めていくことが必要であろう。
関連コンテンツ
新着情報

- セミナー
片岡 玄一 氏(株式会社KADOKAWA グループ内部統制局 法務部 部長)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】CORE 8による法務部門の革新:企業法務の未来を創る!KADOKAWAに学ぶ プレイブック×AIで切り拓く業務変革
- 終了
- 2025/06/30
- 23:59~23:59
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階
- 弁護士
- 境 孝也弁護士
- さかい総合法律事務所
- 〒105-0004
東京都港区新橋3-9-10 天翔新橋ビル6階

- まとめ
- 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
- 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード

- ニュース
- 福岡高裁が技能実習生指導員の残業代を減額、みなし労働時間制について2025.9.1
- 熊本市の女性(42)が勤務先であった団体に未払い残業代などの支払いを求めていた訴訟の差し戻し控...

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分