中国の特許に関する和訳システム構築と中国特許翻訳に特化したクラウド翻訳サービスについて
2013/03/05 知財・ライセンス, 特許法, その他

事案の概要
政府は2013年度から、中国で出願され認められた特許を日本語に翻訳し、企業関係者などが自由に閲覧・検索できるデータベース作りに着手する。
13年度はまず約20億円の予算を投じ、今後数年かけて順次、データ蓄積を図る。中国では年間約53万件(11年)の特許が出願され、1~2週間に1度、インターネットなどで情報が更新されているが、このうち半数程度は中国国内で中国語のみで出願されている状況だ。そのため、日本の特許庁は、中国語による特許の要約を翻訳してデータを蓄積し、無料で情報検索できるシステムを構築する。
また、株式会社クロスランゲージ(本社:東京都千代田区 代表取締役社長 古賀勝夫)は、同社がクラウドで提供する自動翻訳サービス「WEB-Transer@クラウド」に、「中国特許文の翻訳に特化したエンジンを搭載した新サービス」の提供を開始した(同社3月1日付プレスリリース)。昨今急激に高まっている中国特許情報の調査、翻訳のニーズに対応する新サービスだという。
コメント
中国でライバル企業が特許を出願したとする。この場合、多くの日本企業にとって、現地の言葉で書かれた特許内容を正確に理解するのは困難を伴うことになろう。
そこで、ライバル企業がどのような特許を出願・保有しているかを迅速に把握した上で、日本企業が知的財産を巡る紛争に巻き込まれることを防ぐ必要がある。
今回の政府によるデータベース作り及び株式会社クロスランゲージによる中国特許翻訳に特化したクラウド翻訳サービスは、多くの日本企業にとって中国等でのライバル企業による特許出願・保有を迅速に把握するために有用なサービスといえそうだ。
関連サイト
中国の特許制度(河野特許事務所による解説)
中国は特許大国になり得る? 日本企業が採るべき対応は (1/2)- MONOist(モノイスト)
新着情報

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- まとめ
- 11月1日施行、フリーランス新法をおさらい2024.11.11
- フリーランス・事業者間取引適正化等法、いわゆる「フリーランス新法」が11⽉1⽇に施⾏されました...

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- ニュース
- コロナ社にカヤバ社、下請業社への金型無償保管で公取委が勧告/23年以降15件目2025.4.28
- 金型保管をめぐる下請法違反の事例が相次いでいます。 暖房機器などの製造・販売を行う「株式...
- 弁護士
- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード

- セミナー
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】新サービス「MNTSQ AI契約アシスタント」紹介セミナー
- 終了
- 2025/04/22
- 14:00~14:30