グーグルのサジェスト機能の違法性?
2012/10/23 法務相談一般, 民法・商法, IT

事案の概要
米グーグルのインターネット検索サイトに名前を入力すると、「犯罪に加担した」などとする虚偽の情報が記されたウェブサイトが表示されるとして、同社に表示の差し止めなどを求めた訴訟が東京地裁で続けて起きている。しかし、同社は争う姿勢を示し、差し止めを認めた仮処分決定にも従っておらず、救済の見通しは立っていない。
問題となっているのは、検索したい単語を入力し始めると、自動的に関連語句が複数表示される「サジェスト機能」と呼ばれるもの。
同社は「検索サービス提供者は違法サイトによる名誉毀損の責任を負わない」とした判決例がある以上、「サジェスト機能や検索結果の表示は名誉毀損に当たらない」と争う構えだ。
コメント
インターネットを使って、企業情報の収集を行うことは、今や常識といってよいだろう。サジェスト機能は、他のユーザーの検索内容をもとにした検索キーワードの人気度を参考に決定されるが、悪評にとどまらず、犯罪行為に加担した旨の書き込みがなされ、そのような情報が流布すれば、会社の信用にも大きく関わってくる。法務担当者としては名誉毀損の事例としても注視しておくベきであろう。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード
- セミナー
藤江 大輔 代表弁護士(弁護士法人GVA国際法律事務所/大阪弁護士会所属)
- 【リアル】東南アジア進出の落とし穴とチャンス:スタートアップが知るべき法務のポイント
- 終了
- 2025/03/27
- 16:00~17:30
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- まとめ
- 株主総会の手続き まとめ2024.4.18
- どの企業でも毎年事業年度終了後の一定期間内に定時株主総会を招集することが求められております。...

- ニュース
- ジェットスターCAの勤務中、休憩時間確保されず 会社に賠償命令2025.4.25
- 格安航空会社、ジェットスター・ジャパン株式会社の客室乗務員ら35人が、労働基準法に定められた休...

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分
- 弁護士
- 片山 優弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード