胆管がん 労災申請29人に 緊急特別セミナーも開催
2012/08/28 労務法務, 労働法全般, その他

事案の概要
大阪市や宮城県の印刷会社の従業員らが胆管がんを相次いで発症している問題で、厚生労働省は28日、この1か月間に新たに11人について労災申請があったことを明らかにした。申請者はこれまでの判明分と合わせて計29人となる。11人の年代別の内訳は、30代2人、40代3人、50代1人、60代4人、70代以上1人。うち9人は死亡しており、遺族が申請している。
同省は既に、個別の労災請求事案に係る業務と胆管がん発症との間の因果関係について専門的な見地から検討するため、各分野の専門家により構成される検討会を開催することを決めている。第1回検討会は9月6日に行われる予定である。同省は早期救済を目指し、年度内をめどに医学的知見の報告書を取りまとめる方針である。
この問題について、静岡県印刷工業組合は27日、胆管がんを防止するための環境対策について学ぶ緊急特別セミナーを県内で開いた。胆管がんの問題で印刷業界が危険だと誤解されてしまったことから、より良い環境作りをして、安全な業界だとアピールすることが狙いである。
コメント
損害賠償請求に必要な因果関係として、公害訴訟においては疫学的因果関係論[被害発生の原因について、元来、伝染病等の流行の原因を明らかにするために用いられてきた医学上の手法である「疫学」によって証明できた場合に、原因と被害との(集団的)因果関係を推認する]が論じられてきた。
疫学的因果関係論によると、ある因子がある疾病の原因であるためには、次の四条件が必要である(疫学4条件)とされる。
①その因子は発病の一定期間前に作用するものであること(時間的条件)
②その因子の作用する程度が著しい程、その疾病の罹患率が高まること(量反応関係の条件)
③その因子がとり去られた場合その疾病の罹患率は低下すること、その因子をもたない集団では、その疾病の罹患率がきわめて低いこと(消去の条件)
④その因子が原因として作用する機序(メカニズム)が生物学的に矛盾なく説明されること(生物学的妥当性の条件)
疫学的因果関係の証明のみでなく、他の事実をも考慮したうえで、因果関係を推定し、また、原告の個別的レベルで他原因を検討するものが多い。労災においても因果関係の証明には同様の困難があると考えられる。
死亡後5年を過ぎ、申請上の時効が成立しているケースもあることから、時効の起算点の検討を含め専門家による早期検討が待ち望まれる。
以前の記事:印刷会社で相次ぐ胆管がん 検討会新設へ
厚労省:胆管がんの労災認定に関する検討会の開催について
厚労省:職業性胆管がんの相談窓口設置
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間

- セミナー
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】新サービス「MNTSQ AI契約アシスタント」紹介セミナー
- 終了
- 2025/04/22
- 14:00~14:30
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード

- まとめ
- 今年秋施行予定、改正景品表示法の概要2024.4.25
- 昨年5月に成立した改正景表法が今年秋に施行される見通しです。確約手続きの導入や罰則規定の拡大...

- ニュース
- ジャパネットたかた、「大人気おせちが今ならお得」の表示で措置命令2025.9.16
- NEW
- 通販大手「ジャパネットたかた」がキャンペーン終了後に通常価格で販売する予定がなかったのに通常価...
- 弁護士
- 横田 真穂弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- 業務効率化
- 法務の業務効率化

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間