印刷会社で相次ぐ胆管がん 検討会新設へ
2012/08/24 労務法務, 労働法全般, その他

事案の概要
大阪府や宮城県などの印刷会社の元従業員らが相次いで胆管がんを発症している問題で、厚生労働省(以下、厚労省)は、申請された労災認定について、専門家の検討会を新設する方針を決めた。また、発症原因を調べている専門家チームの疫学調査の結論をまたずに、労災認定が可能かどうかを年度内にも判断する見通しを示した。
胆管がんとは、肝臓でつくられた胆汁を十二指腸へ流す導管(胆管)に発生する悪性腫瘍である。
大阪市内の校正印刷会社では、元従業員が高頻度で胆管がんを発症した(男性従業員33人のうち少なくとも5人が胆管がんを発症、4人が死亡)。宮城県の印刷会社では、印刷作業を行っていた30歳代と40歳代の男性2人が胆管がんを発症した。この2つの事例の共通点は、換気が十分でなく、マスクを着用していなかったことが挙げられる。
通常、労災と認定するかは申請を受け付けた労働基準監督署(以下、労基署)で判断する。しかし、原因がわからないなど、労基署で対応できない場合は検討会を立ち上げている。これまでに石綿(アスベスト)やダイオキシン関係でも開かれたことがある。
現在、厚労省は大阪市立大の教授を中心とした専門家チームを発足させ、発症と化学物質との因果関係の調査を始めているが、結論に時間がかかる可能性がある。そこで、労災の申請者を長期間待たせるのは適切ではないと厚労省が判断し、検討会には胆管がんに詳しい医師や化学物質の専門家らが加わる予定である。
私見
印刷会社の従業員が胆管がんを発症する確率が高く、また、発症年齢も20代から40代と若いことから、作業中に用いた化学物質が発症に関与している推測が強いという意見がある(産業医科大 熊谷信二准教授)。今後、より詳細な検討が行われる。賢明な判断に期待したい。
【関連リンク】
- 朝日新聞デジタル:胆管がんの労災認定、厚労省の検討会で判断へ 来春めど - 社会(リンク切れ)→アーカイブ
- 胆管がん問題、労災判断で専門検討会 厚労省、早期救済へ :日本経済新聞
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード

- まとめ
- 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
- 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間

- セミナー
片岡 玄一 氏(株式会社KADOKAWA グループ内部統制局 法務部 部長)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】CORE 8による法務部門の革新:企業法務の未来を創る!KADOKAWAに学ぶ プレイブック×AIで切り拓く業務変革
- 終了
- 2025/06/30
- 23:59~23:59
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階
- 弁護士
- 横田 真穂弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分

- ニュース
- 美容液の誇大広告で通販会社に業務停止命令、特商法の規制について2025.7.3
- 美容液の誇大広告を行っていたなどとして、消費者庁が先月27日、通販会社に6ヶ月間の一部業務停止...

- 業務効率化
- 法務の業務効率化