ミャンマー:経済改革が順調に行けば、2030年までに一人当たりGDPが3倍になる見通し(アジア開発銀行リポート)
2012/08/22 海外進出, 外国法, その他

概要
アジア開発銀行(ADB)は、20日に発表した報告書の中で、ミャンマーの経済改革が順調に推移すれば、国内総生産(GDP)成長率が7~8%に達するとの見通しを明らかにした。また、2030年までに1人当たりGDPが現在と比較して3倍の2000ドル以上になり、中所得国に移行するとの見通しを立てている。報告書によれば、昨年の経済改革以降、GDP成長率は順調に推移し、12年は6%、13年は6.3%の伸びを予測しているほか、今後も最大で年8%の高成長が可能という。
中国(9.1%、2011年)やインド(6.8%、同)と同程度の成長率を見通すことができるのは、タイに匹敵する6200万人の人口、豊富な天然資源(石油、天然ガス)の存在や、中国やインドに隣接するなど地理的優位性を有するためだ。ADB副総裁は「成長可能性は高く、アジアにおける次代の星になりうる」と述べた。
ミャンマーでは、軍事政権による経済政策の失敗や欧米による経済制裁による投資冷え込みが経済成長を阻害してきたが、昨年3月の政権移管以降、政府が進めてきた経済制裁緩和で外国企業の進出が急増している。また、日本の財務省がミャンマー中央銀行との間で資本市場支援育成の覚書を締結するなど、資本主義経済の波に乗る動きはこのまま続くと考えられる。
コメント
しかし、以上の見通しは、すべて「経済改革がうまくいけば」の話である。
ミャンマーには課題が山積みだ。二重為替レートの存在など為替制度が不安定であり、また、銀行制度不備、貧弱なインフラも進出する外国企業にとって課題である。
これらの課題を乗り越えて、周辺諸国の発展から取り残されてきたミャンマーが経済発展を遂げることを期待する。
★★★
なお、長らく続いた軍事政権下での言論統制が問題となっていたが、外国からの投資を呼び込むため、民主化の動きも加速している。
ミャンマー情報省は20日、新聞などを発行前に検閲してきた制度を廃止すると発表した。ただし、同時に、「報道すべきでない内容のリスト」も配布し、この中には「国家や政府を批判する記事」が含まれるなど、十分な言論の自由が保障されていないという批判もある。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号

- ニュース
- 消費者庁による糖質カット炊飯器への処分を取り消し ー東京地裁2025.7.30
- ご飯の「糖質カット」をうたう炊飯器を巡る消費者庁の措置命令に対し、販売会社が取り消しを求めてい...
- 弁護士
- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分

- セミナー
殿村 桂司 氏(長島・大野・常松法律事務所 パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【アーカイブ配信】24年日経弁護士ランキング「AI・テック・データ」部門1位の殿村氏が解説 AIに関する法規制の最新情報
- 終了
- 2025/05/23
- 23:59~23:59

- まとめ
- 改正障害者差別解消法が施行、事業者に合理的配慮の提供義務2024.4.3
- 障害者差別解消法が改正され、4月1日に施行されました。これにより、事業者による障害のある人への...

- 業務効率化
- 法務の業務効率化