中国王子製紙デモ:工場操業再開へ
2012/07/31 海外法務, 海外進出, 外国法, メーカー

事案の概要
中国東部の江蘇省南通市啓東で28日、王子製紙の工場が利用する予定の排水管新設計画を巡り、環境汚染につながると主張する住民数千人規模の抗議デモが起きた。抗議する民衆の一部は、公安車両や公用車などを横転させ、庁舎入り口の扉のガラスを割って市政府庁舎内に侵入し、窓から書類をまくなどした。地元政府は建設計画の撤回を決め、デモは収束した。
王子製紙の工場は、昨年1月から南通市中心部に近い開発区で操業を始めた。現在は浄水処理したうえで長江に放流しているが、工場を誘致した南通市政府が進出時の取り決めにより、約100キロ離れた啓東の海岸までつなぐ排水管を建設する計画を進めていた。これに対し、地元の住民らが海が汚染されるとして反対してきた。
王子製紙は、今回のデモについて「憂慮する」との声明を発表。排水中に発がん物質が含まれているなどの一部報道については、「まったくの事実無根であり、中国の国家基準値まで十分に浄化処理を施し、責任を持って水質管理をする所存」とコメントしている。
中国では産業計画に伴う環境汚染を懸念する住民と地方当局との対立が相次いでいる。今月初めには南西部の四川省什邡での金属工場の建設に数千人が抗議し、当局がプロジェクトの断念に追い込まれた。また昨年8月、北東部の遼寧省大連市では、環境上の理由による抗議行動によって化学工場が閉鎖に追い込まれている。
コメント
今回のデモの背景には、①環境問題への意識の高まり、②反日的抗議、③地元政府への不満がある。中国国内ではオスプレイ問題と関連して尖閣諸島をめぐる問題が連日報道されるなど関心が高まっており、今回は日本企業であることから日本に抗議する人もいたようである。もっとも、日系企業以外への抗議も各地で起こっていることから、①環境問題への意識の高まりが一番の要因であると考えられる。
中国はこれまで、経済成長優先の立場から環境対策を後回しにしてきた。これに対し住民の環境問題への意識が年々高まっていることから、中国での事業拡大には、より慎重な対応が求められるようになってきている。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード

- まとめ
- 中国「データ越境移転促進・規範化規定」解説2024.4.23
- 中国の現行法令上, 香港・マカオ・台湾を除く中国本土内(「境内」)から境外への個人情報等の移転...

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分

- ニュース
- 建設会社の取締役だった男性に労災認定、役員の労働者性について2025.8.28
- 千葉県の建設会社の専務取締役だった男性(当時66)が2017年に亡くなった件で東金労働基準監督...
- 弁護士
- 横田 真穂弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード

- セミナー
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】新サービス「MNTSQ AI契約アシスタント」紹介セミナー
- 終了
- 2025/04/22
- 14:00~14:30

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号