月: 2024年4月

記事:WeWork Japanの再生手続きが廃止、民事再生の手続きについてのイメージ画像
企業

WeWork Japanの再生手続きが廃止、民事再生の手続きについて

Tomishima-Takeru (2024/04/08 08:09)

 2月1日に東京地裁に民事再生法適用の申請をしていた「WeWork Japan合同会社(港区)」。4月1日にソフトバンク100%子会社のWWJ株式会社へのすべての事業および資金の移管が完了したことにともない、WeWork Japan合同会社を再生する必要性が無くなったため、同社の再生手続きが廃止されていたことがわかりました。民事再生法191条1号の事由によるとのことです。今回は民事再生法の手続きを見直していきます。

記事:もんじゃ焼き店運営会社、コロナ雇用調整助成金を過去最高の49億円不正受給のイメージ画像
企業

もんじゃ焼き店運営会社、コロナ雇用調整助成金を過去最高の49億円不正受給

cw-e.r (2024/04/05 17:21)

厚生労働省東京労働局は3月29日、東京・月島などでもんじゃ焼き店を運営する会社が、ロナ対策の雇用調整助成金を49億円以上不正受給していたと発表しました。これは、1社当たりの不正受給額として過去最高とのことです。

過去には、不正受給が判明した会社の理事が執行猶予付きの有罪判決を受けるなど、一時期、不正が相次いで発覚したことで、厚生労働省は対応を強化しています。

記事:小林製薬の紅麹問題で、消費者庁が検討チームを発足/機能性表示食品についてのイメージ画像
企業

小林製薬の紅麹問題で、消費者庁が検討チームを発足/機能性表示食品について

Tomishima-Takeru (2024/04/04 06:43)

 小林製薬の「紅麹」成分入りサプリメントを摂取した人に健康被害が発生した問題で消費者庁が1日、機能性表示食品のあり方を検討する対策チームを発足させていたことがわかりました。5月末までに改善に向けた方向性を取りまとめるとのことです。今回は機能性表示食品の制度について見ていきます。

記事:改正障害者差別解消法が施行、事業者に合理的配慮の提供義務のイメージ画像
法務NAVIまとめ

改正障害者差別解消法が施行、事業者に合理的配慮の提供義務

cw-e.r (2024/04/03 17:34)

障害者差別解消法が改正され、4月1日に施行されました。これにより、事業者による障害のある人への不当な差別的取り扱いが禁止され、合理的配慮の提供が義務化されました。

今回の施行を受け、障害のある人からの要望にどのように対応していくのか。各社、個別具体的に検討する必要があります。

記事:中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~のイメージ画像
法務NAVIまとめ

中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~

浅井 敏雄 (2024/04/03 06:27)

「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し, 中国では, 本年(2024年) 2月8日に, 広州インターネット法院が, 画像生成AIにより生成された画像について, 生成AIサービスの提供事業者による著作権侵害を認める中国初の判決(また, おそらく世界初の判決)((2024) 0192民初113号)(以下「本判決」)を下した。そこで, 本稿では, 本判決の概要を紹介するとともに, 「考え方」と本判決の内容を比較する。

記事:事業者側からの取消訴訟で最高裁が弁論、労災認定に対する不服申立についてのイメージ画像
法務ニュース

事業者側からの取消訴訟で最高裁が弁論、労災認定に対する不服申立について

Tomishima-Takeru (2024/04/02 17:16)

 労基署の労災認定に対し、事業者側がその取消しを求めた訴訟の上告審で3月28日、最高裁は当事者双方の意見を聴く弁論を6月10日に開くことを決定しました。事業者側の原告適格を認めた高裁判決が覆る可能性があるとのことです。今回は労災認定に対する事業者側からの不服申立てについて見ていきます。