
Q&Aで学ぶ英文契約書の基礎 第33回 - 契約解除条項(1)(重大な違反による解除)
今回は契約解除のうち「重大な違反」(material breach)による契約解除について解説します。
今回は契約解除のうち「重大な違反」(material breach)による契約解除について解説します。
GDPRは, データ主体の権利に関し, 従来のアクセス権等に加え, データ保護指令にはないデータ・ポータビリティーの権利を新設し 本シリーズの第35回でGDPR上の規定を中心としてその概要を解説しました。
この権利については, WP29が2016年12月13日に採択し2017年4月5日に改訂された“Guidelines on the right to data portability”(以下「本ガイドライン」という)が公表されています。
本ガイドラインは, 権利の内容, 成立要件, 権利行使, 管理者からの個人データの送信方法等に関し解説するものです。今回はこのデータ・ポータビリティーの権利に関する本ガイドラインの概要について解説します。
今回は契約期間条項について解説します。
車椅子での入店を断られるなどの差別を受けたとして、電動車椅子で生活する男性が大手スポーツジム運営会社を相手取り慰謝料などを求めた訴訟の判決が28日に出る見通しです。「合理的な配慮」の有無が争点となっていたとのことです。今回は障害者差別解消法について見ていきます。
今回は, ①異議申立権, および, ②自動意思決定に服さない権利に関し解説します。
今回は、秘密保持期間、許される第三者開示のほか、秘密情報の複製制限・返還・消去義務、残留記憶(Residuals)条項について解説いたします。
今回は, ①管理者が, データ主体の要求に応じ行った個人データの訂正, 消去または処理制限を, その個人データを開示(提供)した各受領者に通知すべき義務, および, ②データ主体のデータ・ポータビリティーの権利に関し解説します。
今回は、秘密情報から除外される情報、秘密保持義務の内容について解説いたします。
厚生労働省は令和3年3月に大学・高等学校を卒業し就職予定であった者のうち、内定取消しとなったり入職時期が延長となった者の状況を取りまとめた結果を発表しました。内定取消しとなった者の数は136人・37事業所、入職時期の延長となった者は157人・14事業所でした。
今回は「秘密情報であることの特定の方法」を解説します。
企業法務ナビでは、不定期に法務に関する有益な情報(最新の法律情報、研修、交流会(MSサロン)の開催)をお届けするメールマガジンを配信しています。
企業法務ナビでは各種SNSでも
法務ニュースの新着情報をお届けしております。
2007年創業以来、法務経験者・法科大学院修了生など
企業法務に特化した人材紹介・派遣を行っております。
契約法務、翻訳等、法務部門に関連する業務を
効率化するリーガルテック商材や、
アウトソーシングサービス等をご紹介しています。
企業法務ナビでは、不定期に法務に関する有益な情報(最新の法律情報、研修、交流会(MSサロン)の開催)をお届けするメールマガジンを配信しています。
企業法務ナビでは各種SNSでも
法務ニュースの新着情報をお届けしております。
企業法務ナビを活用して顧客開拓をされたい企業、弁護士の方は こちらからお問い合わせください。