4月1日から施行、改正高年齢者雇用安定法について
2021/01/18 労務法務, 労働法全般, その他

はじめに
今年4月1日から改正高年齢者雇用安定法が施行されます。努力義務ではあるものの、定年や継続雇用制度が70歳まで繰り上げられます。今回は今年施行予定の改正点について概観していきます。
改正の経緯
今回の改正は少子高齢化が急速に進む現在の日本社会で、経済の活力を維持するため働く意欲のある誰もが年齢にかかわらず能力を十分に発揮することができるよう、高年齢者の活躍できる環境整備を図ることを目的としているとされます。日本の15歳から64歳までの人口は1995年頃をピークに減少の一途を辿っております。一方内閣府の調査では高年齢者のうち85%近くが65歳までは働きたいと回答しているとのことです。そこで高年齢者雇用安定法は1971年の制定以来改正を重ね、段階的に高年齢者の雇用を確保する制度を導入してきたとされます。
現行制度の概要
2012年に改正され翌2013年4月1日に施行された現行高年齢者雇用安定法では概ね次のような内容となっております。まず60歳未満の定年が禁止されております(8条)。この点については1994年改正で導入され、一般的に広く知られておりますが、事業主が定年を定める場合は60歳以上としなければなりません。そして定年を65歳未満に定めている場合は①65歳までの定年引き上げ、②定年制の廃止、③65歳までの継続雇用制度の導入のいずれかを措置を講じる必要があります(9条)。継続雇用制度とは再雇用制度や勤務延長制度などを指し、適用者は原則として希望者全員とされております。
改正点の概要
今年4月1日から施行される改正法ではこれまでの措置に加えて次の措置を講じる努力義務が課されます。①70歳までの定年引き上げ、②定年制の廃止、③70歳までの継続雇用制度の導入、④70歳まで継続的に業務委託契約を締結する制度の導入、⑤70歳まで継続的に事業主が実施する社会貢献事業または事業主が委託・出資する団体の社会貢献事業に従事できる制度の導入のいずれかとなります。③~⑤については対象者を限定することも可能ですがその場合は過半数労働組合等との合意を得ることが望ましいとされております。
留意事項
厚労省の資料によりますと、上記高年齢者就業確保措置を講じるに当たっては、いずれの措置を講じるかについて労使間で十分に協議を行い、高年齢者のニーズに応じた措置を講じること、個々の高年齢者の希望を聴取し、これを十分に尊重して決定すること、高年齢者が従前と異なる業務等に従事する場合には必要に応じて研修や教育・訓練等を事前に実施することが望ましいとされております。また継続雇用制度を採用する場合、70歳までは更新ができる措置を講じ、むやみに短い契約期間にしないこと、可能な限り当人のニーズや知識、経験・能力に応じた業務内容にすることが求められております。
コメント
高年齢者雇用安定法は制定以来幾度もの改正を重ねており、1986年改正で60歳定年が努力義務化、1990年改正で65歳までの継続雇用推進、1994年改正で60歳定年が義務化、1996年改正でシルバー人材センター事業拡充、2004年改正で定年引き上げ等の措置の義務化、2012年改正で継続雇用制度の拡充がなされ今回の改正に至っております。60歳定年が努力義務化された1986年改正から35年を経て70歳定年が努力義務化となります。少子高齢化の進行に伴い、労働者人口の減少は今後も継続していくことが見込まれることから、高年齢者の雇用確保に向けた制度改革は今後も続いていくことが予想されます。4月の施行に向けて自社の労務方針を改めて見直しておくことが重要と言えるでしょう。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード
- セミナー
藤江 大輔 代表弁護士(弁護士法人GVA国際法律事務所/大阪弁護士会所属)
- 【リアル】東南アジア進出の落とし穴とチャンス:スタートアップが知るべき法務のポイント
- 終了
- 2025/03/27
- 16:00~17:30
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分
- 弁護士
- 片山 優弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階

- まとめ
- 独占禁止法で禁止される「不当な取引制限」 まとめ2024.5.8
- 企業同士が連絡を取り合い、本来それぞれの企業が決めるべき商品の価格や生産量を共同で取り決める行...

- ニュース
- 都内大手ホテル15社、価格カルテル(独禁法)のおそれで公取委が警告へ2025.4.21
- 都内の大手ホテルを運営する15社が客室単価などの情報を共有していた件で、公正取引委員会が独占禁...

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間