【東京地裁】高次脳機能障害、30年前の事故の後遺症への賠償認める
2014/04/17 訴訟対応, 民事訴訟法, その他

事案の概要
30年前に旧国鉄の中央線高架から落下したコンクリート片が頭部に当たった東京都の男性(31)と両親が、鉄道建設・運輸施設整備支援機構(横浜市)に対し、落下事故による高次脳機能障害などの後遺症について1億7500万円余りの損害賠償を求めていた訴訟の判決において、東京地裁は14日、約1億6500万円の支払いを命じた。鉄道・運輸機構は判決の内容を精査した上で、控訴するかを決める見通し。
1983年6月、男性は1歳のときに事故に遭い、26歳で高次脳機能障害である診断を受けた。事故当時、国鉄は治療費や賠償金を支払うとともに、将来後遺症が出た場合の賠償義務を認めることで示談していたが、機構側は男性が知的障害の認定を受けた06年(23歳)時点で後遺症を認識できたとして、09年の提訴時点には既に3年の時効が成立していたと主張していた。これに対し吉田徹裁判長は「高次脳機能障害の症状が表れるのは、知的障害よりも遅くなると考えられる」と述べ、機構側の主張を退けた。
高次脳機能障害とは高次の脳機能に関する障害であり、「学術用語としては、脳損傷に起因する認知障害全般を指し、 この中にはいわゆる巣症状としての失語・失行・失認のほか記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害などが含まれる。」(注)とされ、脳損傷に起因するとは限らない知的障害と必ずしも一致しない。また症状は脳機能の多岐にわたるが程度にも差があり、外からは分かりにくく自覚症状も薄いという性質がある。高次脳機能障害は特に交通事故による後遺症の問題から平成13年度以降厚生労働省が本格的に研究に取り組んでいる。
(注) 国立リハビリテーションセンター
コメント
事故に起因する後遺症への賠償にはたびたび時効や除斥期間が問題となる。民法724条より損害賠償請求権は事故発生から20年の経過で消滅するが、本事案においては事故当時既に後遺症への賠償の合意がなされているため、後遺症の発覚から3年経過しているかが争点となった。本判決は知的障害と事故による高次脳機能障害を分けて考え、かつ後者は知的障害の発覚で自明とはならないことを判断したものと考えられる。土地工作物等による事故のリスクを負う企業にとって、今回の事案における高次脳機能障害など後遺症の発覚が遅れる場合の対応は重要になってくる。本事案はまだ確定していないため発達上の知的障害と高次脳機能障害の関係性について今後の動向が注目されるところである。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- ニュース
- 福岡地裁が東輪ケミカルに2700万円支払い命令、「配車差別」と不当労働行為2025.4.24
- 労働環境の改善を求めたことにより「配車差別」を受けるようになったのは違法であるとして、東輪ケ...
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間

- セミナー
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】新サービス「MNTSQ AI契約アシスタント」紹介セミナー
- 終了
- 2025/04/22
- 14:00~14:30

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード

- まとめ
- 独占禁止法で禁止される「不当な取引制限」 まとめ2024.5.8
- 企業同士が連絡を取り合い、本来それぞれの企業が決めるべき商品の価格や生産量を共同で取り決める行...