自動車電線カルテル訴訟 住電工の株主、役員らに21億円求め提訴
2012/10/05 独禁法対応, 独占禁止法, メーカー

概要
自動車の電子部品をつなぐ電線「ワイヤハーネス」の販売を巡ってカルテルを結び、独占禁止法違反で約21億円の課徴金を納付して会社に損害を与えたとして、住友電気工業の株主が5日、当時の役員ら22人に課徴金分の損害賠償を求める株主代表訴訟を大阪地裁に起こした。
訴状によると、同社は遅くとも2000年12月以降、トヨタ自動車やダイハツ工業、ホンダが発注するワイヤハーネスに関し、競合メーカーと受注予定者や見積価格を決めていたとして、公正取引委員会が10年2月に立ち入り検査。12年1月に21億222万円の課徴金納付命令を受け、4月20日までに納付した。
住友電工はほかに日産自動車発注分でもカルテルを結んでいたが、不正を自己申告した企業に適用する課徴金減免制度(リーニエンシー)で1番目の申請者として課徴金が免除された。しかし、3社発注分は2番目で50%の減額だった。株主側は「早期に不正を発見し、(日産のケースと同様に)リーニエンシーを十分に利用しなかった過失がある」と主張している。
株主は今年5月、住友電工の監査役に役員らの責任追及を求める提訴請求書を出したが、同社側が7月、「提訴の必要はない」と結論付けており、「自浄作用は期待しがたい」として提訴に踏み切った。
コメント
独占禁止法違反による課徴金により損害が生じたとして株主代表訴訟となった。役員の責任について、どのように司法が判断されるかが注目される。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード

- ニュース
- 青山学院「雇い止め」訴訟で非常勤講師が敗訴、無期転換ルールについて2025.8.4
- NEW
- 青山学院高等部の非常勤講師の雇い止めを巡る訴訟で7月31日、東京地裁が非常勤講師側の請求を棄却...

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分
- 弁護士
- 境 孝也弁護士
- NEW
- さかい総合法律事務所
- 〒105-0004
東京都港区新橋3-9-10 天翔新橋ビル6階

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間
- セミナー
熊谷 直弥 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/第一東京弁護士会所属)
- 【オンライン】2025年春・Web3/暗号資産の法令改正動向まとめ
- 終了
- 2025/04/23
- 12:00~13:00
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- まとめ
- 中国「データ越境移転促進・規範化規定」解説2024.4.23
- 中国の現行法令上, 香港・マカオ・台湾を除く中国本土内(「境内」)から境外への個人情報等の移転...