不適切なネット広告による契約取消し可能に?
2013/08/08 契約法務, 広告法務, 消費者取引関連法務, 消費者契約法, その他

事案の概要
内閣府の消費者委員会は、消費者契約法改正の提案をまとめた。
具体的には、
①不適切なネット広告に基づく契約により被害を受けた場合には、その契約を取り消せる。
②約款について個別の規律を設ける。
③不当な勧誘による契約については損害賠償責任を負わせる。
といった内容で、中小零細企業についても適用の対象とすることを提言している。
①については、ネット広告は事実上の勧誘であるのに、消費者契約法の規定する不適切な勧誘に含まれていないこと、②については、消費者契約の実情にあった規律を設ける必要性があると考えられること、③については、消費者の立証負担を軽減すること、を理由としている。
コメント
消費者契約に関する商品購入やサービスについてトラブルが数多く発生し、問題視されているが、現状の消費者契約法では救済手段が十分とはいえない。そこで、今回のような提案となった。
ネット広告については、インターネットの自由性により情報の信頼性や公正さを判断に困難が伴うことや、対象者の性別や年齢、趣味などで絞りをかけるターゲティング広告がなされることで、より不適切な勧誘による契約の被害が誘発されやすい面があり、規制すべき必要性がある。
さらに、不法行為の立証の困難性から被害者を救済する必要があること、一般消費者と異ならない中小零細企業についても保護をすべきであるといえる。
このような点からすれば、消費者契約について規制を強化すべきなのは言うまでもない。しかし、スマートフォンの普及による市場拡大やネット広告の多様性を考えると今回の提言の内容のみでは十分とはいえないかもしれない。
関連コンテンツ
新着情報
- 弁護士
- 横田 真穂弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分

- まとめ
- 11月1日施行、フリーランス新法をおさらい2024.11.11
- フリーランス・事業者間取引適正化等法、いわゆる「フリーランス新法」が11⽉1⽇に施⾏されました...

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード

- セミナー
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
- 登島さんとぶっちゃけトーク!法務懇談会 ~第16回~
- 終了
- 2025/06/04
- 19:00~21:00
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- ニュース
- 東京地裁がキャバクラで労働契約認定、労働者性と賃金原則2025.6.30
- キャバクラに勤務していた女性が、運営会社に対して未払い賃金の支払いを求めた訴訟で、東京地裁は6...

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間