法科大学院 削減基準案検討へ
2012/12/25 法務採用, 民法・商法, その他

事案の概要
政府が設置した司法試験や法科大学院などの在り方を見直す「法曹養成制度検討会議」(座長・佐々木毅学習院大教授)は18日の会合で、法科大学院の統廃合に向けた具体的な基準案を検討することを決めた。
来年3月をめどに素案をまとめ、パブリックコメントの実施を経て、検討会議の設置期限である同8月までに統廃合の基準を正式に決める。
法科大学院修了者の司法試験の合格率は、制度が始まった2004年に想定していた7~8割を大きく下回り、今年は24%と低迷。法務省や文部科学省などは、質の低い法科大学院の統廃合などによる教育内容の底上げを検討している。
コメント
法科大学院は、質の高い法律家を養成する目的で全国70か所余りに設置されたが、司法試験の全体の合格率は毎年20%台にとどまり、志願者も4分の1まで減っている。
このような状況では、法科大学院の削減や統廃合は不可避な情勢になりそうである。また、そもそも法曹制度維持との関係で法科大学院の存続意義が問われているといった意見もある。
企業法務との関係では、法科大学院によって、法務担当として活躍できる人材育成に特化した形での授業や研修を取り入れる等、法科大学院出身者の法務人材の採用を増加させる方法もあるのではないかと思う。
いずれにせよ、これからも法科大学院統廃合の推移にはこれからも注目していく必要がありそうだ。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間

- セミナー
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
- 登島さんとぶっちゃけトーク!法務懇談会 ~第15回~
- 終了
- 2025/04/23
- 19:00~21:00

- まとめ
- 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
- 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- ニュース
- アウトドア用品大手パタゴニア、雇い止め訴訟が和解2025.4.28
- NEW
- アウトドア用品メーカー大手「パタゴニア・インターナショナル・インク」の日本支社に、無期転換前に...

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間