テスコ、日本から撤退!!
2011/09/05 法務相談一般, 民法・商法, 流通

外国との違い
2000年に日本に進出したフランスのカルフールも、業績悪化を理由に2005年に日本から撤退している。現在、日本には数多くの外資系の企業が進出しているものの、特に小売業では撤退するケースが多い。いずれの企業も、日本の商習慣・文化を踏まえた上で出店しているには違いないのだが、その違いが想定しているよりも大きいのかもしれない。例えば、アメリカの家庭の場合、週に一回スーパーに一週間分の買出しのために行くのが一般的とされている。ここでは、それぞれの品をそれぞれ大量に用意しておく必要がある。しかし、日本の消費者は、毎日買いに行くのが一般的なので、スーパーは言わばもう一つの冷蔵庫という位置づけである。なので、魚をあらかじめさばいてもらったり、使い切りやすい大きさに切ってもらったりといったニーズが出てくる。このような細かいニーズも踏まえることが必要になってくる。
テスコの失敗
テスコの販売戦略としては本部が受発注、財務・会計などの業務を管理していた。本部で一元管理出来るので合理的な方法と思える。しかし、棚割りや販売価格などについて現場の店長の裁量がなく、地域に合わせた売り方が出来なかったとされる。また、PB(プライベートブランド)により低価格商品も扱っていたが、現在、多くのスーパーがPBを扱うようになっており、他店との差別ができなくなっていたともされている。
販売戦略だけでなく、人材の活用にも問題があったとされる。業務の改善のために外部からの幹部の登用も積極的だったが、有名企業からの転籍者が多く、社員からは肩書で採用していると反発もあったようだ。
日本の成功はどうすれば
現在の日本は、世界でもトップクラスの生活水準であり、食の嗜好もさまざまである。コンビニエンスストアの弁当、冷凍食品といった手軽とされる食品でも、有名なレストランの味を再現したことが売りになっているなど食に対するこだわりも強いとされている。そして、現在の日本では、安さの競争も限界に来ているとされている。その店にしかない価値を提供できなければ、外資の小売業が生き残っていくのは厳しいだろう。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード

- セミナー
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】新サービス「MNTSQ AI契約アシスタント」紹介セミナー
- 終了
- 2025/04/22
- 14:00~14:30

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- ニュース
- 美容液の誇大広告で通販会社に業務停止命令、特商法の規制について2025.7.3
- NEW
- 美容液の誇大広告を行っていたなどとして、消費者庁が先月27日、通販会社に6ヶ月間の一部業務停止...

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分

- 業務効率化
- 法務の業務効率化

- まとめ
- 今年秋施行予定、改正景品表示法の概要2024.4.25
- 昨年5月に成立した改正景表法が今年秋に施行される見通しです。確約手続きの導入や罰則規定の拡大...
- 弁護士
- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-30-2ウィン五反田ビル2階