最後の契約
2011/08/29 法務相談一般, 民法・商法, その他

近年の状況
生涯未婚率は、2010年時点で男性19.4%、女性9.8%となっており、近年大幅に増えている。また、核家族化が進んだことも、単身者で身寄りのない方が第三者の支援を必要とする原因となっている。特に、認知症などが進んだ場合も考えると、早めに財産管理の準備をしていた方が良いと言える。
どんな制度があるのか
一般的に利用されているのは「任意後見制度」である。これは、認知症など判断能力が低下した場合に備えて、財産管理や療養看護の事務手続きなどを代理でする後見人を事前に選んでおく制度である。将来に備えて、ノートなどに、自分の経歴や財産目録、治療や介護が必要になった際の方針をまとめておくと心強い。
さらに備える
もしも死亡した場合、葬儀の方式や進め方などの事務手続き、生活用品の処分、医療費の精算などがトラブルになりやすい。こうした契約は遺言書で残しても法律上は有効と認められないため、死後事務委任契約をりようすればスムーズに行く。生前に第三者に依頼する方法もあるが、葬儀のことも考え、葬儀会社と直接契約することもできる。
常に備えよ
これから死後のことを考えるのは時期尚早のように考えるかもしれない。しかし、自分の死後に残された者のために、最後の契約を意識しておくべきだろう。自分のためだけでなく、ほかの人のことも考えた最後を迎えたい。
関連コンテンツ
新着情報
- 弁護士
- 片山 優弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階
- セミナー
茂木 翔 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所/第一東京弁護士会所属)
- 【オンライン】暗号資産ファンドの最前線:制度改正と実務対応
- 終了
- 2025/05/29
- 12:00~13:00

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分

- ニュース
- ケイマン諸島 - 新たな実質的支配者規制の施行2025.6.30
- NEW
- 2025年1月1日より、「2023年ケイマン諸島実質的支配者透明化法(BOT法)」が完全に施行...
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード

- まとめ
- 改正障害者差別解消法が施行、事業者に合理的配慮の提供義務2024.4.3
- 障害者差別解消法が改正され、4月1日に施行されました。これにより、事業者による障害のある人への...

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード