ソーシャルゲーム戦争、DeNAに排除措置命令
2011/06/10 独禁法対応, 独占禁止法, エンターテイメント

排除措置命令の発令
6月9日、公正取引委員会は、「Mobage」を運営するDeNAに対し、独占禁止法違反(不公正な取引方法)で排除措置命令を出した。
同委員会によると、DeNAはソーシャルゲームでシェア争いを繰り広げている「GREE」にゲームを提供しないよう、ゲーム開発会社に圧力をかけていたという。
昨年12月8日に同委員会の立ち入り調査が報道され、DeNA社長は同月15日、「法令違反があったとは思っていない」旨のコメントを行っていた。
今回の命令に対してDeNA側は、命令を真摯に受け止める旨のコメントを発表している。
独禁法の前提条件
そもそも、独占禁止法はどのような背景で出来ているのだろうか。
アメリカ合衆国の場合、19世紀後半に生じた独占資本による市場停滞を防ぐために、反トラスト法と言われる一連の法律が制定された経緯がある(「シャーマン法」や「クレイトン法」など)。
自由競争の結果生まれた大企業による活動を抑止し、事業支配力の過度の集中を防ぐ趣旨が存在している。
今回の事件も、ソーシャルゲームで双璧といいうる大手の一角を占めるDeNAに対し、影響力の不当な行使が問題となったものである。
ただ、当然に独禁法を適用していいかといえば、疑問が全くないわけではない。
上記の立法経緯から明らかなように、独禁法が作られたのは大手企業が寡占状態に入ると、新興や中小の企業が参入できなくなる世界だった。しかし、ソーシャルゲームのようなIT関連の業界は、大手の寡占状態が固定化することはあまり考えにくい。技術革新や流行の変化で、大手企業でなくとも成功する可能性は大いにある。また、大手といえども数年後には凋落している場合も過去に存在した。
すると、実のところ、独禁法の立法趣旨そのものがそのまま当てはまるのか、よくわからない部分はある。
独禁法そのものも、新しい産業を見据えた改革を必要としていくときなのかもしれない。
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- ニュース
- アウトドア用品大手パタゴニア、雇い止め訴訟が和解2025.4.28
- NEW
- アウトドア用品メーカー大手「パタゴニア・インターナショナル・インク」の日本支社に、無期転換前に...

- まとめ
- 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
- 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...

- セミナー
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
- 登島さんとぶっちゃけトーク!法務懇談会 ~第15回~
- 終了
- 2025/04/23
- 19:00~21:00

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分
- 弁護士
- 片山 優弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード