不祥事発生後、企業がとるべき対応
2015/05/14 コンプライアンス, 危機管理, 民法・商法, その他

概要
不祥事発生後の企業の対応の誤りには、類似のパターンがある。そのため、企業としては、類似のパターンに対して発生時のイメージを持つなど、事前に適切な対応策を立てることにより、不祥事発生後の経済的損失を小さくすることができる。
まず、パターンとしては、以下のものがある。
①危機状況を適切に受け止めることができない心理状況により、事態が悪化する。
②不祥事の程度を誤認する。
③初期段階における不適切な公表(ex事実関係を隠蔽する、被害拡大の可能性を低く見積もる、会社の姿勢)の仕方により、事態が悪化する。
④証券取引所や監督官庁に対して事実隠蔽などの不適切な対応により、不利益(ex株主等の不安感による株価低落)を受ける。
⑤投資家、顧客等各ステークホルダーの利益を考慮しない対応により、企業イメージの失墜等、法的不利益・社会的非難・ビジネス上の不利益を受ける。
⑥再発防止策の策定と実施のレベルが、不祥事の程度(ex軽重、波及度合い)に合致していない。
上記のほとんどは不祥事発生後の初期段階で起きることである。
次に、上記失敗が起きる原因として、不祥事を適格に受け入れられない心理状態がある。これには、下記のパターンがある。
①怒りの感情
②事実を否定したい(ex船場吉兆:「料亭の料理では偽装はありえない」と社長が記者会見で発言)
③不安で狼狽する(ex白い恋人:担当課長から取締役総括部長に30 周年記念の『白い恋人』に予想 以上の返品が出そうなので、賞味期限をずらして店頭販売の期間を長くしましょうかという旨の提案)
④根拠なく安心・楽観する(ex不二家:社長にも報告がなされたが、事態を楽視した上、フランチャイズ店は「身内」 との意識が強く特段の措置を取らなかった。)
コメント
そこで、法務部・コンプライアンス部の対策としては、下記が考えられる。
①自社で起こりそうな不祥事をイメージした上、リストアップする。
②不祥事発生後の事実誤認をなくすため、どこの部署にどの事実を確認すべきか把握し、予め各部署の担当者に確認しておく。
③不祥事発生後のイメージ悪化は、外部への情報発信の仕方が原因なので、
a 記者会見等マスコミ対応の想定問答集を作成する。
b 各情報発信者が想定問答集を用いて有事をシミュレーションし、必要があれば模擬不祥事対応を行う。
関連サイト
関連コンテンツ
新着情報
- 弁護士
- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-30-2ウィン五反田ビル2階

- ニュース
- 東京地裁がキャバクラで労働契約認定、労働者性と賃金原則2025.6.30
- NEW
- キャバクラに勤務していた女性が、運営会社に対して未払い賃金の支払いを求めた訴訟で、東京地裁は6...

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 横田 真穂弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- まとめ
- 株主提案の手続きと対応 まとめ2024.4.10
- 今年もまもなく定時株主総会の季節がやってきます。多くの企業にとってこの定時株主総会を問題無く無...

- セミナー
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】新サービス「MNTSQ AI契約アシスタント」紹介セミナー
- 終了
- 2025/04/22
- 14:00~14:30

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間