自動運転車事故のシステム欠陥をメーカー責任とする方向で検討(国土交通省有識者会議)
2017/06/13 コンプライアンス, 民法・商法, メーカー

1 はじめに
AIによる完全自動運転の技術が進展し、完全自動運転車の実現に期待が集まっています。
自動運転のレベルが上がり、運転者が運転に関与しなくなっていけば、事故時の責任をだれが負担するのかが問題になります。車の所有者の責任か、自動車メーカーの責任か、システムを作った会社の責任となるのか、関係は複雑です。
このような状況に対応するため、国土交通省の自動運転における損害賠償責任に関する研究会は、自動運転における自動車損害賠償保障法(自賠法)の損害賠償責任の課題について論点整理を行いました(第3回)。
研究会の検討を通じて、自動運転車が事故をした場合の法的責任を検討することで、自動車メーカーや販売店が責任を負うリスクを考えていきます。
2 自動運転のレベル
(タイトルのリンクはPDFです)
レベル1 加速・操舵・制動のいずれかをシステムが行う。自動ブレーキがこの例です。
レベル2 加速・操舵・制動の複数をシステムが行う。ACC(前走車との車間距離を車が検知しブレーキ操作も自動で行うシステム)がこの例です。
レベル3 全ての運転タスクをシステムが実施(限定領域内)。運転者がシステム要請時にのみ対応する。
レベル4 全ての運転タスクをシステムが実施(限定領域内)。
レベル5 全ての運転タスクをシステムが実施(限定領域内でない)。
政府が4段階に分ける自動運転技術で最高のレベル4では、操作者が行き先を指定するだけで車のシステムが目的地まで自動運転をするため、運転者が不要になります。レベル3でも緊急時以外には運転者が関与しません。
そのため、事故が起こった場合、レベル3以上では運転者の過失を問いにくくなり、レベル4では運転者が関与しないため、システム開発者に責任が及ぶ可能性が高くなります。レベル3以上の自動運転技術の実用化に至るには、抜本的な法律の整備が必要になります。
3 従来の自動車事故での責任
自動運転ではない車による人身事故では、自賠法3条により、運行供用者(車の所有者)が被害者に対し、損害賠償しなければなりません。①運転側が注意を怠らなかったこと、②第三者に故意・過失があること、③車体に欠陥がないことなどを証明できない限り、責任を負います。運行供用者が、事実上の無過失責任を負います(運行供用者責任)。
自動車メーカーも製造物責任法3条により、製品流通時に自動運転車に欠陥があれば、被害者に対し、損害賠償しなければなりません。
4 自動運転における損害賠償に関する研究会(国土交通省)
自賠法3条を通じて、自動運転の事故で生じた損害賠償責任をだれが負うのかについて、第3回の研究会で論点をまとめています。
(1) システム欠陥による他者への対人・対物事故の責任
システムの欠陥による事故の損害について、誰が責任を負担すべきかについて、国土交通省に置かれた自動運転における損害賠償に関する研究会は、以下の3つの見解を整理しました。
【案1】従来の運行供用者責任を維持。保険会社等から自動車メーカーに対する求償権行使の実効性確保のための仕組みを検討。
【案2】従来の運行供用者責任を維持。新たに自動車メーカーに予め一定の負担を求めます。
【案3】自動車メーカーが事実上の無過失責任を負担。
いずれの案であっても、自動車メーカーが完全自動運転車による事故の責任を負担することになります。案3が採用された場合には、自動車メーカーがかなり重い責任を負うことになります。自動車メーカーは完全自動運転車のシステム欠陥を生み出したことに注意義務違反がなくとも、事故の損害賠償をしなければならないためです。
(2) ハッキングにより引き起こされた事故の損害
ハッキングにより自動運転車の事故が引き起こされた場合にその損害をどうするかの問題もあります。
現在の盗難車による事故と同様な状況であると想定すれば、政府保証事業において対応することが考えられます。被害者が国土交通省から損害の補償を受けたうえで、国土交通省が加害者に対して支払額を請求します(政府保証事業)。この検討によれば、ハッキングにより引き起こされた完全自動運転車の事故について、自動車メーカーは製造物責任法による責任を負いません。
(3) システムの欠陥による自損事故の責任
システムの欠陥による自損事故についても検討されています。自賠責保険の仕組みとも関連します。
【案1】製造物責任法(自動車メーカー)、民法(販売店)によるほか、任意保険である人身傷害保険での対応。
【案2】自賠法の保護対象とする。
自賠責保険は、自動車の運行により他人の生命または身体を害した場合が対象です。しかし、案2では自賠法の適用を拡大することで、システム欠陥による自損事故でも自賠責保険の支払いがされることになります(死亡3000万円、傷害120万、後遺症4000万円まで)。
一方で、案1では、自賠法の適用を拡大せず、民法や製造物責任法で対応することになります。製造業者は、被害者が自動車に欠陥があれば、製造物責任法による損害賠償責任を負うことになります(製造物責任法3条)。また、販売店も、システム欠陥がある完全運転自動車を販売したことについて、過失があれば、民法上の損害賠償責任を負う可能性があります(民法709条、415条)。
関連コンテンツ
新着情報

- まとめ
- 中国「データ越境移転促進・規範化規定」解説2024.4.23
- 中国の現行法令上, 香港・マカオ・台湾を除く中国本土内(「境内」)から境外への個人情報等の移転...

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード

- ニュース
- コロナ社にカヤバ社、下請業社への金型無償保管で公取委が勧告/23年以降15件目2025.4.28
- 金型保管をめぐる下請法違反の事例が相次いでいます。 暖房機器などの製造・販売を行う「株式...

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード
- セミナー
森田 芳玄 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】IPOを見据えた内部調査・第三者委員会活用のポイント
- 2025/05/21
- 12:00~12:45
- 弁護士
- 片山 優弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階