厚労省 脱法ハーブ薬物4種、麻薬に指定
2012/05/21 法務相談一般, 刑事法, その他

【お詫び】この度、ニュース内の使用画像において、他の企業様が所有される画像を無断で利用し、関係者の方に多大な迷惑をかける結果となりました。大変申し訳ございませんでした。該当画像を削除させていただきました。
事案の概要
「脱法ハーブ」の販売が全国的に横行している問題で、厚生労働省は薬事法で違法薬物に指定されている68薬物のうち、過去に脱法薬物などに使用された4薬物を麻薬取締法の規制対象となる「麻薬」に指定することが19日、分かった。
パブリックコメント(意見公募)を経て、7月上旬にも政令を公布する。
違法薬物は、成分構造別に「指定薬物」として規制されており、薬事法では販売が禁じられるものの、所持や使用は規制されない。だが、麻薬に指定することで麻薬取締法が適用され、厚労省の麻薬取締部が捜査できる。薬物の譲渡だけでなく、使用や所持も取り締まりの対象になる。
麻薬として指定されるのは、薬事法で規定する指定薬物「JWH―018」「カンナビシクロヘキサノール」「MDPV」「4―メチルメトカチノン」の4種類。
厚労省は今後も乱用実態のある違法薬物の麻薬指定を進め乱用に歯止めをかけていく方針。「脱法ドラッグ」は、指定薬物と成分構造が似ていれば一括で規制対象にできる「包括指定」の導入を検討している。
コメント
脱法ハーブなどの横行を防ぐというのは国民の身体を守るために必要なことである。実態に即し、規制を強化していくのは、使用しても違法ではないという事実から、安易に薬物に手を出してしまう事態を防ぐ効果があるだろう。ただ、当然こういった規制の強化も不可欠ではあるが、国民の一人一人が薬物の危険性を理解するよう、喚起を行なっていくことも、同時に進めていく必要があると考える。
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間

- セミナー
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
- 登島さんとぶっちゃけトーク!法務懇談会 ~第15回~
- 終了
- 2025/04/23
- 19:00~21:00

- ニュース
- 福岡地裁が東輪ケミカルに2700万円支払い命令、「配車差別」と不当労働行為2025.4.24
- 労働環境の改善を求めたことにより「配車差別」を受けるようになったのは違法であるとして、東輪ケ...

- まとめ
- 11月1日施行、フリーランス新法をおさらい2024.11.11
- フリーランス・事業者間取引適正化等法、いわゆる「フリーランス新法」が11⽉1⽇に施⾏されました...
- 弁護士
- 片山 優弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階