65歳までの再雇用の義務化
2011/12/15 労務法務, 労働法全般, その他

1.概要
厚労省は労働政策審議会の部会において、企業に対し、従業員の再雇用を65才まで希望者全員について義務可する方針を示した。これは厚生年金の支給開始年齢引き上げにより、退職金を受け取れなくなる退職者を救済する趣旨である。同制度は2013年度から実施する方針。企業側からは、反対論も多く、今後の動向が注目される。
2.雑感
長引く不況により、失業率が悪化する中、新卒採用にも影響がでそうだ。このような状況の中、65歳までの希望者全員の再雇用の義務化は、企業にとってコスト増は避けられず、若年層の採用にも影響がでそうである。
確かに、企業側のコスト増は問題である。また、若年層は今後年金を支払う層であり、その雇用が滞ることによる収入減は、年金制度そのものを脅かしかねない。他方、高齢化社会を見据え、年金支給の負担増を軽減するため、高齢者の雇用が確保される必要もある。
ジレンマに陥る状態となる面があることは否めない。しかし企業としては、経験豊富で老獪な技術を有する人材をどのように活かせば良いかを考える良いきっかけになるのではないかとも考えられる。これまで培ってきたものを年齢のみを理由に引退を余儀なくされ、生かせなくなるのはもったいない気がする。
有用な人材を年齢を問わず積極的に生かしていく、これからの雇用は経営戦略上、ますます重要性を増してゆくかもしれない。
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分
- セミナー
茂木 翔 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所/第一東京弁護士会所属)
- 【オンライン】暗号資産ファンドの最前線:制度改正と実務対応
- 終了
- 2025/05/29
- 12:00~13:00

- ニュース
- タビオが3750万円分の自己株式取得を発表2025.10.9
- 靴下の製造・販売を手掛ける「タビオ」が最大で3750万円分の自己株式取得をすると発表していたこ...

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号

- まとめ
- 今年秋施行予定、改正景品表示法の概要2024.4.25
- 昨年5月に成立した改正景表法が今年秋に施行される見通しです。確約手続きの導入や罰則規定の拡大...

- 業務効率化
- 法務の業務効率化