タイ大洪水にみる、カントリーリスク対策の重要性
2011/11/04 コンプライアンス, 危機管理, 民法・商法, メーカー

トヨタ自動車は、4日、タイ大洪水による部品調達不足に伴う稼働調整措置を拡大するとの発表を行った。
稼働調整は、日本国内の他、米国、カナダ、南アフリカ、インドネシア、フィリピン、ベトナム、パキスタン、マレーシアの各国の工場で行われる。
現地に部品製造拠点をもつその他の自動車企業も、工場の休止を含め、生産調整を余儀なくされている。
【関連リンク】
11月4日「タイの洪水に関する当社の対応について(第6報)」(トヨタHP)
今回のような事態を招いた原因は、部品の生産拠点を相当程度タイに集中させた点にある。
東日本大震災による福島原発の暴走を見までもなく、何か天変地異が起きると、言い訳として「○○年に一度の」とか「未曾有の」等の言葉が使われる。
そして、今回の洪水についても、「50年に1度の」という言葉をよく目にする。
しかし、降水量が多い熱帯雨林気候で大河の流域、しかも平地といえば、大洪水等の水害のリスクは常につきまとう。
我が国のように、熱帯雨林ほど降水量が多くはないうえに早くから比較的治水が行き届いている国においてさえ、今年の西日本各地で水害が多発している。ましてや、インフラが整備途上の東南アジアであれば尚更である。
確かに、その土地に進出するに際し、自然災害等のカントリーリスクの蓋然性・頻度がどの程度なのかということを考慮に入れなければならないのは当然である。しかし、特に自然災害は、一度それが起きてしまった時点で、そんな確率論などはたちまち無意味になってしまう。
最も重要なのは、それが起きてしまった場合に備えてどのように対策を講じておくか、ということである。
部品の製造拠点を特定の地に集中させることは、一見効率的であるが、そこが打撃を受けたら、その先の工程も全てストップしてしまうという重大かつ明白な欠陥がある。
トヨタを始めとして、被災区域に進出していた企業は、「合理化」「効率化」の捉え方が一面的に過ぎたと言わざるをえないだろう。
「グローバル化」つまり世界経済の一体化は今後も進行していくものと思われるが、どこの地域も多かれ少なかれカントリーリスクを抱えている以上、結局は、進出先とその一帯で製造工程が完結するような仕組みを構築することを基本方針とするほかないのではなかろうか。
関連コンテンツ
新着情報
- まとめ
- 株主提案の手続きと対応 まとめ2024.4.10
- 今年もまもなく定時株主総会の季節がやってきます。多くの企業にとってこの定時株主総会を問題無く無...
- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード
- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード
- セミナー
森田 芳玄 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】IPOを見据えた内部調査・第三者委員会活用のポイント
- 終了
- 2025/05/21
- 12:00~12:45
- 弁護士

- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階
- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間
- ニュース
- 外国産鶏肉を国産と偽装で有罪判決、誤認惹起行為について2025.10.2
- 小学校の給食に使われる鶏肉の産地を偽装したとして食肉販売会社の元代表取締役が不正競争防止法違反...
- 弁護士

- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-30-2ウィン五反田ビル2階










