テレビやインターネットに無縁だと違法薬物を認識できない? -ユダヤ教超正統派信徒に覚せい剤取締法違反はないとして無罪判決-
2011/08/31 訴訟対応, 刑事法, その他

事案概要
イスラエル国籍の学生がオランダから覚せい剤と合成麻薬MDMAなど違法薬物計9万錠を密輸しようとしたとして、覚せい剤取締法違反などの罪で起訴された事件で、千葉地裁は8月29日、無罪(求刑懲役15年、罰金500万円)を言い渡した。
違法薬物の認識
覚せい剤取締法違反は故意犯なので犯罪事実の認識が必要であるが、その程度としては「覚せい剤を含む『身体に有害で違法な薬物類』であるとの認識があれば足りるとされている(最判平成2年2月9日)。本件では無罪とされているのでこの認識を欠いていたということであるが、その判決理由の中で、「被告の所属するコミュニティーが、世俗社会とは異なる特殊で閉鎖性が強い環境にある」などと述べ、被告が違法薬物の知識が乏しかったことを指摘しているのは珍しいのではないかと思われる。
雑感
本件に関して注意しなければならないのは、一般的に「持っていたものが何か知らなかった」「骨董品を運んでいると思っていた(本件での弁明)」という弁明が通るわけではないということである。大概は法外な運搬料等が間接事実となって認識があると判断されることになると思われる。本件のように被告がユダヤ教の超正統派「サトマール派」信徒で、テレビやインターネットがほとんどない生活をしており、同じ宗派の人物から「日本に骨董品を運搬してくれ」と依頼され、信じたという特殊事情でもない限り無理であろう。
ただ、被告はずっとイスラエルにいたわけではないこと(本件ではオランダから入国している。もっとも、ただ経由しただけということはありえるかもしれない。)、違法薬物の認識にテレビやインターネットの存在が不可欠とも思えず判決そのものに疑問がないでもない。(検察の立証不備や弁護活動の成果という要因もありうるが…)
【関連リンク】
- イスラエル学生に無罪 千葉地裁「違法薬の知識乏しい」 -Asahi.com-(リンク切れ)→アーカイブ
- どこまで知っていれば故意があるのか(覚せい剤取締法違反)-弁護士 小川 敦也 from minor to major-
関連コンテンツ
新着情報

- セミナー
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
- 登島さんとぶっちゃけトーク!法務懇談会 ~第15回~
- 終了
- 2025/04/23
- 19:00~21:00
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- 弁護士
- 髙瀬 政徳弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階

- ニュース
- よつ葉乳業、金属線混入おそれのバターを約628万個自主回収へ2025.4.17
- よつ葉乳業株式会社は4月15日、「金属線が混入しているおそれがある」として、バター約628万個...

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード

- まとめ
- 改正障害者差別解消法が施行、事業者に合理的配慮の提供義務2024.4.3
- 障害者差別解消法が改正され、4月1日に施行されました。これにより、事業者による障害のある人への...

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間