小5のサッカー少年に1500万円の賠償判決
2011/07/15 訴訟対応, 民事訴訟法, その他

小5のサッカー少年に1500万円の賠償判決
大阪地裁は6月27日、愛媛県今治市で2004年2月、小学校の校庭でサッカーボールを蹴って遊んでいた当時小学校5年の少年とその両親に対し、計約1500万円の支払いを命じた。
少年が蹴ったボールが校庭を飛び出し、これを避けようとした80歳代のオートバイの男性が転倒、この時の怪我が原因で死亡したことを受けてのものである。裁判所は、「蹴り方次第でボールが道路に飛び出すことを予見できた」として少年の過失を認定している。
事件の経過
1.80歳代男性が死亡に至るまで
少年は校庭に設置されたサッカーゴールに向けてフリーキックの練習をしていた際、ボールが校門扉を越え、道路に転がり出た。その時、校門前を通りかかったオートバイの男性がこれを避けようと転び、足の骨折などで入院。男性は入院生活中に認知症の症状が出るようになり、翌年7月、食べ物が誤って気管に入り、これが原因で肺炎を患い87歳で死亡した。
2.訴訟の経過
男性の遺族は、少年及びその両親に対し、計約5000万円の損害賠償を求めて出訴した。一方で、少年側は、「校庭でのボール遊びは自然なものであり、この程度の遊びは許されるのだから少年に過失はない」とし、なおかつ、「事故と男性の死亡に因果関係が認められない」などと主張した。
裁判所は「蹴り方によっては道路に出ることを予測できた」として少年の過失を認定しつつ、「少年は未成年で法的な責任への認識はなく、両親に賠償責任がある」と判断した。
また、因果関係については「入院などで生活が一変したことが認知症に繋がった」と認定。その一方で、男性が患っていた脳の持病の影響も考慮して、請求額約5000万円から減額して、賠償額は約1500万円と算出した。
雑感
サッカーに限らず、誰しもボールを使って校庭で遊んだ記憶はあるのではないだろうか。今まで無邪気に行っていたその何気ない遊びが、今後は、「有責・違法な行為」と認定されるおそれがあるというのである。
「過失」が認定される上では、予見可能性(結果の発生を予想できたか)と期待可能性(結果の発生を回避することが期待できたか)が重要な判断要素となる。たしかに、小学生とは言え、自分が蹴ったボールがゴールの上を通過する可能性があること、学校の外に飛び出たボールが何らかの事故を引き起こすおそれがあることはいずれも十分予想できることと考えられる。
また、そのような事態が起こらないよう、注意深くボールを蹴ることも期待できなくもないのではなかろうか。いくら、無邪気に思いっきりボールを蹴ることが小学生として当たり前の行為とは言え、それを理由として何らの注意を払わずにボールを蹴ることが許されるわけではないであろう。
例えば、小さい子供がふざけて走り回るのが当たり前なことであったとしても、ふざけて走り回った子供がお年寄りにぶつかって怪我をさせた場合には、やはり過失が認められるはずである。小学生に過失を認めた同判決は妥当と考えられる。
また、因果関係という面でも、近時の因果関係を広く認める潮流に沿ったものであり、個人的にはそれほど違和感は感じない。
結局、この裁判で感じる違和感は、小学校側が全く責任を問われてないという部分に尽きるのではないだろうか。校庭でボールを蹴ることを許容した小学校側は、蹴ったボールが学校外に飛び出ることを想定して、相応の設備を設ける義務があったはずである。
男性の遺族側は、裁判のテクニックとして、小学校側の責任はあえて問わずに、早期決着が期待できる小学生側の責任のみを問うたわけだが、子供を守り育てる機関である小学校が、逆に責任を小学生に押し付けて逃げおおせるのは甚だ違和感がある。
別の訴訟という形になるであろうが、同様の事故の再発防止のためにも、小学校側の責任についてハッキリとさせる必要があるであろう。
関連コンテンツ
新着情報
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分

- 業務効率化
- 法務の業務効率化

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間

- まとめ
- 改正障害者差別解消法が施行、事業者に合理的配慮の提供義務2024.4.3
- 障害者差別解消法が改正され、4月1日に施行されました。これにより、事業者による障害のある人への...
- 弁護士
- 松本 健大弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階

- ニュース
- コロナ社にカヤバ社、下請業社への金型無償保管で公取委が勧告/23年以降15件目2025.4.28
- NEW
- 金型保管をめぐる下請法違反の事例が相次いでいます。 暖房機器などの製造・販売を行う「株式...

- セミナー
内田 博基 氏(三菱UFJ信託銀行株式会社 執行役員 法務部長 ニューヨーク州弁護士)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【3/19まで配信中】CORE 8 による法務部門の革新:三菱UFJ信託銀行に学ぶ 企業内弁護士の力を最大限に活かす組織作りの秘訣
- 終了
- 2025/03/19
- 23:59~23:59

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード