再生医療、研究はどこまで許される?
2011/06/09 薬事法務, 民法・商法, その他

進む再生医療研究
再生医療に用いられる、人工多能性幹細胞(iPS細胞)の研究が進んでいる。
京都大学の山中伸弥教授らは、iPS細胞の発がんリスクを大きく低下させ、作製効率も最大で10倍に高める新しい方法を開発した。
iPS細胞って何?
iPS細胞とは、皮膚細胞などへ数種類の遺伝子を導入することにより、非常に多くの細胞に分化できる分化万能性と、分裂増殖を経てもそれを維持できる自己複製能を持たせた細胞(分化万能細胞)のこと。山本教授らのグループにより、2006年に世界で初めて作られた。再生医療の重要なキーである。
同じく分化万能細胞であるES細胞が、受精卵を壊して作るという倫理的問題を抱えていたのに対し、IPS細胞ではそのような問題がない点で画期的と言える。
残された課題
しかし、倫理的問題が残されていないわけではない。iPS細胞の作製が容易になれば、その分多くの科学者がiPS細胞を作り出せる可能性が出てくるため、悪用の危険も高まる。韓国のファン教授によるヒト胚性幹細胞捏造事件のようなスキャンダルによって、研究が停滞することを防ぐためにも、一定の研究規制をする必要があるだろう。
一方で、法律等による外部的な研究規制は、研究の自由の観点から問題がある上、生命科学の発展の障害になりうる。日本においては、クローン技術規制法やES細胞の研究に関する指針等が定められている。iPS細胞を対象としたものではないが、これらが研究の足かせとなる可能性は否めない。
統一的な研究指針を整備するとともに、科学者の自主規制を尊重することも大切であると考える。
【関連リンク】
京都大学 iPS研究所 CiRA(サイラ)
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード

- ニュース
- ジャパネットたかた、「大人気おせちが今ならお得」の表示で措置命令2025.9.16
- NEW
- 通販大手「ジャパネットたかた」がキャンペーン終了後に通常価格で販売する予定がなかったのに通常価...

- まとめ
- 株主総会の手続き まとめ2024.4.18
- どの企業でも毎年事業年度終了後の一定期間内に定時株主総会を招集することが求められております。...

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード
- セミナー
松永 倫明 セールスマネージャー(株式会社Cyberzeal、Viettel Cyber Security所属)
阿久津 透 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】経営と法務が備えるべきサイバーリスク~サイバー攻撃被害の現実と予防策〜
- 終了
- 2025/05/29
- 17:30~18:30

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間