いなば食品で新卒・入社辞退者続出、事前説明と実際の雇用条件に相違か
2024/04/22 労務法務, 労働法全般, 食料品メーカー

はじめに
「CIAOちゅ~る」などの販売で知られる大手食品メーカー、いなば食品に入社予定だった一般職の新入社員が、相次いで入社を辞退したことが報道されました。入社前の説明と異なる老朽化した社員寮での共同生活の強制、募集要項に明記された給与額と異なる条件での給与提示などが理由といわれています。
一般職の9割超の新入社員が入社辞退
「いなばライトツナ」の缶詰や、大人気のペットフード「CIAOちゅ~る」と言った食品を製造・販売する大手食品会社、いなば食品株式会社に入社予定だった一般職の新入社員少なくとも16人が入社を辞退したことがわかりました。いなば食品では、今春、一般職として19名が採用されており、9割を超える新入社員が入社辞退した計算になります。
新入社員たちは、社宅として、雨漏りのあるかなり老朽化した一軒家を案内され、2~4人での共同生活を強いられたといいます。さらに、入社前に聞いていた給与額と異なる給与を提示されたと訴える社員も現れました。
いなば食品は、一連の報道に関して声明文を発表。その中で、社宅が事前説明と異なる状態だった件について、本来は3月20日~26日にかけて、全家屋の点検・クリーニングを実施、完了する予定だったものの、社宅の改修などを担当していた副社長が逝去した関係で、業務引継ぎ体制を整えるのに時間を要したと説明しました。いなば食品は、3月15日付で新しい総務担当を急遽任命したそうですが、改修業務が間に合わなかったとのことです。
求人票と雇用契約で条件が異なる場合には
上述のように、新入社員たちが相次いで入社辞退をした理由は、ボロボロの社宅での共同生活の強制のみならず、給与の問題があったと報道されています。
求人の募集要項には給与額が22万6000円と記載されていたものの、入社の段階になって「給与は決まっていない」旨、会社から告げられたといいます。その後、新入社員が確認したところ、実際の給与は19万6450円だと分かったということです。
いなば食品側は、本件に関し、「一般職の社員が総合職の給料を一般職の給与と誤認した」とする見解を示したとされていますが、新入社員側は「募集の段階で総合職と一般職の採用が別であるとは伝えられていない」と反論したといいます。
今回のように、求人票記載の給与額と契約上の給与額が異なるとして、企業と従業員がトラブルに陥るケースは珍しくありません。
もともと、雇用は、応募者が労働契約の「申込み」をし、企業が「承諾」することで成立します。求人票は労働契約をするための「申込みの誘引」とされ、労働条件の見込みであることから、必ずしもその内容が雇用後の条件となるわけではありません。
もっとも、平成30年に施行された改正職業安定法により、求人票に記載された労働条件を変更する場合には、変更内容を労働者に明示することが義務付けられています。
また、この法改正の前にも、求人票と雇用契約の間で雇用期間や形態に相違があったとして訴訟に発展した事例があり、その中で、裁判所は「求人票と雇用契約で大きな違いがあってはならない」とする見解を示しています。
【参考判例】千代田工業事件(大阪高等裁判所平成2年3月8日判決)
|
コメント
今回、いなば食品側は、社員寮については謝罪した一方、事前説明と実際の給与額との相違については、本日時点で公式な見解を出していません。
日本の就職市場においては、希望する企業に入社するうえで、新卒ルートが圧倒的に有利とされており、その優位性を指して一部で「新卒カード」などと呼ばれています。その新卒カードを不意にしてまで入社辞退という選択を取らざるを得なかった入社辞退者たち。キャリアプランに大きな狂いが生じる人も少なくないと想像されます。まずは、一刻も早い真相究明が待たれます。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード

- セミナー
藤原 鋭 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部 担当部長)
西﨑 慶 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【2/19まで配信中】CORE 8による法務部門の革新:JR西日本に学ぶ「西日本No.1法務」へのビジョン策定とは
- 終了
- 2025/02/19
- 23:59~23:59

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード

- ニュース
- トラック運送事業「5年更新制」へ、貨物自動車運送事業法改正の動き2025.4.21
- 自民党トラック輸送振興議員連盟は17日、トラック運転手の適正な賃金確保に向け、貨物自動車運送...

- まとめ
- 独占禁止法で禁止される「不当な取引制限」 まとめ2024.5.8
- 企業同士が連絡を取り合い、本来それぞれの企業が決めるべき商品の価格や生産量を共同で取り決める行...
- 弁護士
- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-26-2五反田サンハイツビル2階

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号