この夏、自家発電機で節電がトレンド?
2011/06/02 業法対応, 民法・商法, その他

各企業における節電の動き
福島第1原子力発電所の事故を受け、夏の電力不足が懸念される中、政府が課した一律15%の節電目標達成に向けて、クールビズの拡大やサマータイムの導入など、節電のための自主努力をしている企業が増えてきた。
これにとどまらず、製紙業界や日産、TKC等、自家発電機の設置・使用による節電を検討する企業も出てきている。
自家発電機の設置・使用に対する法的規制の現状
だが、自家発電機の設置・使用には数々の法的規制があるのをご存知だろうか。
例えば、①新たに自家発電機を設置する場合には、工場立地法上の届出が必要だし、②工事開始には一定の期間制限がある。さらに、③工場立地法上の緑地規制もある。また、④自家発電用燃料を貯蔵するには消防法上の許可が必要である。
また、⑤自家発電機を使用する上では、騒音規制法や振動規制法の規制に抵触しないかが問題となるし、⑥非常用自家発電設備を常用すると、非常用として使う場合には猶予されている大気汚染防止法の排出基準が、適用されてしまう。
自家発電を取り入れるには、これら数々の法的規制をクリアする必要があり、簡単にはいかなかったのである。
規制緩和の内容
このような中、行政刷新会議は、東京電力・東北電力管内で節電に取り組む企業が自家発電機の設置・使用をしやすくする方策を発表した。
例えば、
①自家発電設備の設置に係る届出期間の短縮
②工事開始制限期間の短縮
③工場立地法上の準則に不適合なものも、当面の間は勧告の対象としない
④自家発電用燃料貯蔵に関する消防法上の許可手続の迅速化
⑤騒音規制・振動規制の取り扱いに配慮すべく、環境省から地方自治体に通知
⑥非常用自家発電設備を節電目的で常用する場合、大気汚染防止法の排出基準を適用しない
等の規制緩和策が提示されている。
総評
自家発電機の利用は、厳しい電力供給事情の中、非常に有効な節電対策となりうる。
今回の規制緩和の追い風を受けて、今後は自家発電機を利用した節電の動きが高まってくるのではないだろうか。
【関連リンク】
- 行政刷新会議(第18回)資料3-4 電力需給対策に関する制度見直しについて(リンク切れ)→アーカイブ(PDFファイル)
- 行政刷新会議(第18回)資料3-5 電力需給対策に関する制度見直しについて(追加措置事項)(リンク切れ)→アーカイブ(PDFファイル)
関連コンテンツ
新着情報
- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード
- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分
- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分
- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード
- ニュース
- 2026年1月から施行、改正下請法について2025.10.22
- 下請法の改正法が今年5月23日に公布され、来年2026年1月1日に施行される予定となっています...
- 弁護士

- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号
- まとめ
- 株主提案の手続きと対応 まとめ2024.4.10
- 今年もまもなく定時株主総会の季節がやってきます。多くの企業にとってこの定時株主総会を問題無く無...
- セミナー
松永 倫明 セールスマネージャー(株式会社Cyberzeal、Viettel Cyber Security所属)
阿久津 透 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】経営と法務が備えるべきサイバーリスク~サイバー攻撃被害の現実と予防策〜
- 終了
- 2025/05/29
- 17:30~18:30
- 弁護士

- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号











